電話のかけ方/取り方
ファクス機能が利用できる場合の電話のかけ方/取り方について説明します。
電話のかけ方
オプションの受話器(ハンドセット)を使って、電話をかける方法について説明します。
電話のかけ方には、次の2つの方法があります。
-
受話器を上げてダイヤルする(オフフックダイヤル)
-
受話器を置いたままダイヤルする(オンフックダイヤル)
-
受話器の代わりに、お手持ちの電話を使用できます。ただし、留守番電話の機能は使用できません。
オフフックダイヤル
受話器を上げてダイヤルする、オフフックダイヤルの方法について説明します。
-
受話器を上げます。
お手持ちの電話を使用している場合は、その受話器を上げます。注記-
節電中は、受話器を使って電話をかけられません。電話をかけるときは、節電を解除してください。
-
-
宛先を指定します。
-
短縮宛先番号、ワンタッチボタンなどで指定します。宛先表は使用できません。
-
画面に表示されるテンキーやキーボードも使用できます。
補足-
操作を終了する場合は、[閉じる]を押します。
-
回線種別がプッシュ回線に設定されているときは、[トーン(:)]は表示されません。
-
ダイヤル回線を使用している場合に、トーンを送出するとき(プッシュ回線用のサービスを受けるとき)は、[トーン(:)]を押します。
-
サービスの種類によっては、トーン送出を設定しても、サービスが受けられないことがあります。
-
-
相手に電話がかかったら、通話します。
-
通話終了後、受話器を戻します。
注記-
受話器はきちんと戻してください。きちんと戻さないと受話器が外れたまま「話し中」の状態が続きます。
-
-
[閉じる]を押します。
オンフックダイヤル
受話器を置いたままダイヤルする、オンフックダイヤルの方法について説明します。
ラインモニターの音量は、お客様の聞き取りやすい大きさに設定してください。
-
ラインモニターの音量は、仕様設定で変更できます。変更方法は、ラインモニター音を参照してください。工場出荷時は、[小]に設定されています。
-
ホーム画面で[ファクス/インターネットファクス]を選択します。
-
[オンフック(手動送信/受信)]を押します。
-
宛先を指定します。
-
短縮宛先番号、ワンタッチボタンなどで指定します。宛先表は使用できません。
-
画面に表示されるテンキーやキーボードも使用できます。
補足-
操作を終了する場合は、[回線切断]を押します。
-
回線種別がプッシュ回線に設定されているときは、[トーン(:)]は表示されません。
-
ダイヤル回線を使用している場合に、トーンを送出するとき(プッシュ回線用のサービスを受けるとき)は、[トーン(:)]を押します。
-
サービスの種類によっては、トーン送出を設定しても、サービスが受けられないことがあります。
-
-
相手に電話がかかったら受話器を上げ、通話します。
-
通話終了後、受話器を戻します。
注記-
受話器はきちんと戻してください。きちんと戻さないと受話器が外れたまま「話し中」の状態が続きます。
-