ファクスのトラブル
ファクス利用時のトラブル対処方法について説明します。
-
光回線やIP電話回線におけるファクス通信について
当社製品は、NTTのアナログ回線規格に準拠しています。お客様が利用している(または、これから利用しようとしている)回線が、光回線やIP電話回線の場合には、伝送路の回線品質(パケットロス、エコー、遅延など)により、ファクス通信がエラーになることがあります。その場合は、回線事業者にお問い合わせください。
-
インターネットファクスのトラブルについては、メール機能のトラブルを参照してください。
-
ファクス機能は、お使いの機種によっては利用できません。利用するにはオプションが必要になります。詳しくは、弊社の営業担当者にお尋ねください。
送信時のトラブル
送信できない場合の処置方法について説明します。
症 状 |
原 因 |
処 置 |
---|---|---|
未送信レポートが出力された |
何らかのエラーにより、送信できなかった。 |
未送信レポートの「通信結果」欄を確認して対処してください。エラーコードが表示されている場合は、エラーコードを参照して対処してください。 |
電話線が正しく接続されていない。 |
本機には電話線を差し込む場所が複数あります。正しい場所に差し込まれていないと通信できません。 正しい場所に差し込まれている場合、「オンフック」機能を使用して一般回線に電話できます。 |
|
電話回線の回線種別が正しく設定されていない。 |
本機に設定されている回線の種別を、契約している回線の種別(PB/10pps/20pps)と合わせてください。 |
|
電話回線に異常が発生している。 |
近くにある電話機で、電話ができるかどうか確認してください。電話ができない場合は、本機の異常ではなく、電話回線に問題があります。 |
|
送信先のファクスが正常に動作していない。 |
送信先のファクスの電源が切れていたり、受信モードが手動受信であったり、G3 受信ができないファクスの場合、送信することはできません。また、送信先が用紙切れやメモリーオーバーの可能性もあります。 送信先に電話をかけて確認してください。 |
|
間違った電話番号に、ファクスしている。 |
ファクス番号を確認して、再度送信してください。 G3でDP(ダイヤルパルス)を使用する場合は、ファクス番号に「*」や「#」を使用できません。 短縮宛先番号で発信する場合は、宛先表に登録されているファクス番号も確認してください |
|
かけている電話番号が、ファクスの番号ではない。 |
相手に電話をかけて、「ピー」という音が受話器から聞こえなければ、ファクスではありません。 |
|
外線発信番号を忘れている。 |
内線から発信している場合、外線発信番号が必要です。 ダイヤル時に、外線発信番号「0」などをダイヤルしてから、ファクス番号をダイヤルしてください。 交換機が変更になり、外線発信番号「0」をダイヤルしても通信できない場合は、「0*」で通信できるようになる場合もあります。 |
|
短縮宛先番号からの発信時に、外線発信番号を付けている。 |
短縮宛先番号で内線から外線に発信している場合、短縮宛先番号に外線発信番号の「0」が、すでに登録されている場合があります。未送信レポートで送信先の電話番号を確認してください。 |
|
原稿のデータ量が多すぎる。 |
解像度を下げてデータ量を少なくするか、数回に分けて送信してください。 |
|
原稿のサイズが大きすぎる。 |
読み取り可能なサイズに変更するか、原稿を分割して送信してください。 |
|
ファクス網に問題がある。 |
「161」または「162」のあとに、「-」(ポーズ)を2回入れてから電話番号を入力してください。また、ファクス網と契約しているかどうかも確認してください。 |
|
正しい中継同報の情報が登録されていない。 |
正しい中継同報および中継局の情報を登録してください。登録宛先リストで、登録されている内容を確認できます。 参照
|
|
ポーリング機能など、送信先のファクスが対応していない機能を使用している。 |
送信先のファクスがその機能に対応しているかどうか確認してください。 |
|
認証、集計管理機能を使用している場合で、コンピューターから直接ファクスを送信している。 |
認証、集計管理機能を使用している場合にコンピューターから直接ファクスを送信するときは、ファクスドライバーに、本体に登録されている正しいユーザー名と暗証番号の設定が必要です。 参照
|
|
正しいIPアドレスが設定されていない。 |
本機に正しいIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスを設定してください。 |
|
正しいSIP本体アドレスが設定されていない。 |
本機に正しいSIP本体アドレスを設定してください。 |
|
正しいSIPサーバーのIPアドレスが本機に設定されていない。 |
本機に正しいSIPサーバーのIPアドレスを設定してください。 |
|
ネットワーク内の指定したSIPサーバーが動作していない。 |
SIPサーバーが正常に動作していることを、ネットワーク管理者に確認してください。 |
|
SIPサーバーへの本機の情報の登録が失敗している。 |
本機の電源を切って、入れ直してください。 |
|
送信先のIPファクス(SIP)機が正常に動作していない。 |
送信先のIPファクス(SIP)機の電源が切れている場合は、送信することはできません。送信先に電話をかけて確認してください。 |
|
宛先の指定方法が正しくない。 |
次の宛先を指定してください。
|
|
ポーリング機能など、送信先のファクスが対応していない機能を使用している。 |
送信先のファクスがその機能に対応しているかどうかを確認してください。 |
|
認証、集計管理機能を使用している場合で、コンピューターから直接ファクスを送信している。 |
認証、集計管理機能を使用している場合にコンピューターから直接ファクスを送信するときは、ファクスドライバーに、本体に登録されている正しいユーザー名と暗証番号の設定が必要です。 参照
|
|
IPファクス(SIP)を受信中である。 |
IPファクス(SIP)の同時接続数は1つです。同時にIPファクス(SIP)の送受信はできません。 受信中のIPファクス(SIP)の受信終了後に、もう一度、送信してください。 |
|
ネットワーク中継機器(スイッチ/ルーター/ファイヤーウォールなど)で、本機のポートが通過できない。 |
ネットワーク中継機器で、IPファクス(SIP)用ポートを利用可能に設定してください。 |
|
本機の受付IP アドレスの制限が正しく設定されていない。 |
SIPサーバーを使用する環境で、本機で受付IPアドレスを制限している場合は、受け付けるIPアドレスにSIPサーバーのIPアドレスを追加してください。 |
|
Ethernet ケーブルが1 分以上抜けていた。 |
SIPサーバー上のRegisterリカバリが終了すると登録に成功します。処置は必要ありません。 |
|
VoIPゲートウェイの登録が正しくない。 |
本機に正しいVoIPゲートウェイを登録してください。 |
|
ネットワーク内の指定したVoIPゲートウェイが動作していない。 |
VoIPゲートウェイが正常に動作していることを、ネットワーク管理者に確認してください。 |
|
VoIPゲートウェイ上の設定が正しくない。 |
VoIPゲートウェイ上の設定が正しいことをネットワーク管理者に確認してください。 |
|
送信先のG3ファクス機が正常に動作していない。 |
送信先のG3ファクス機の電源が切れている場合には、送信することはできません。送信先に電話をかけて確認してください。 |
|
本機のQoS設定値が不適切なため、ネットワーク中継機器(スイッチ/ルーターなど)での本機から送信されたIPパケットの優先度が低くなっている。 |
使用しているネットワーク環境に合わせ、本機の[IPパケット送信優先度]の設定値を大きくしてください。 参照
|
|
ネットワーク中継機器(スイッチ/ ルーターなど)のQoS値毎に割り当てられているキュー(バッファ)が小さいため、通信データの損失が大量に発生している。 |
ネットワーク中継機器で、ネットワーク環境に適したパラメーターを設定してください。 |
|
ネットワーク中継機器(スイッチ/ ルーターなど)をはさんで通信速度(10M/100M/1000M)が異なっているため、通信データの損失が大量に発生している。 |
ネットワーク内で通信速度を統一してください。 |
|
VoIPゲートウェイの通信パラメーター(input gain/output attenuation、echo 設定など)がネットワーク環境に合っていないため、通信データの損失が大量に発生している。 |
VoIPゲートウェイで、ネットワーク環境に適したパラメーターを設定してください。 |
|
電話用ネットワークとデータ用ネットワークを分けて運用している場合で、IPファクス(SIP)機をデータ用ネットワークに接続している。 |
ネットワーク環境全体でQoS設定をして、トラフィック管理を行ってください。 本機のQoSは[IP パケット送信優先度]を設定してください。 参照
|
|
本機のQoS設定値が不適切なため、ネットワーク中継機器(スイッチ/ルーターなど)において本機から送信されたIPパケットの優先度が必要以上に高くなっている。または、バッファ領域を占有している。 |
使用しているネットワーク環境に合わせ、本機の[IPパケット送信優先度]の設定値を小さくしてください。 参照
|
|
電話用ネットワークとデータ用ネットワークを分けて運用している場合で、IPファクス(SIP)機を音声用ネットワークに接続している。 |
ネットワーク環境全体でQoS設定をして、トラフィック管理を行ってください。 参照
|
|
原稿読み取りガラスが汚れている。 |
原稿読み取りガラスを清掃してください。 参照
|
|
送信濃度が適正ではない。 |
送信濃度を調節してください。 参照
|
|
送信元に問題がある。 |
送信元に確認してください。 補足
|
|
ヘッダーの自局情報が間違っている、またはヘッダーに自局情報がプリントされる |
正しい発信元名が設定されていない。 |
発信元名を修正してください。相手側のディスプレイや通信管理レポートに表示される情報が間違っている場合は、自局名を修正してください。 参照
|
発信元記録が有効になっている。 |
発信元が記録されないように設定してください。 補足
|