各部の名称と働き

本機の、各部の名称と働きについて説明します。

本体、大容量給紙トレイ(1 段)(オプション)

image
  1. 原稿カバー

    原稿を押さえます。

  2. 原稿ガラス

    原稿をセットします。

  3. 電源/節電ボタン

    本機の電源を入/切します。このボタンを使って、本機を節電状態から解除したり、節電状態にしたりすることもできます。

    参照
  4. 操作パネル

    操作に必要なボタン、ランプ、タッチパネルディスプレイがあります。

    参照
  5. インナー排出トレイ(オプション)

    センタートレイを2段に分けて排出できるようになります。

    補足
    • 本機には、センタートレイお知らせライトが搭載されています。トレイに用紙が排出されている間はライトが点滅し、トレイに排出された用紙がある場合は点灯します。

      本機が節電状態の場合、ライトは動作しません。

  6. センタートレイ(排出トレイ)

    コピーやプリントされたものが排出されます。

    補足
    • 本機には、センタートレイお知らせライトが搭載されています。トレイに用紙が排出されている間はライトが点滅し、トレイに排出された用紙がある場合は点灯します。

      本機が節電状態の場合、ライトは動作しません。

  7. 正面カバー

    消耗品を交換するときに開けます。

  8. 用紙トレイ1、2、3、4

    用紙をセットします。

  9. キャスター

    移動時に使用します。設置後は、ロックしてください。

  10. 用紙トレイ6(オプション)

    用紙をセットします。

  11. 用紙トレイ6 上面カバー

    紙づまりを処置するときに、用紙トレイ6を左に移動してから開けます。

  12. 用紙トレイ5(手差し)

    用紙トレイ1、2、3、4 にセットしていない用紙、またはできない用紙(OHP フィルムや、厚紙などの特殊用紙)をコピー、またはプリントするときに使用します。

  13. Smart WelcomEyes(SWE) 人感センサー

    人感センサーは常に作動し、人感センサーの検知領域でユーザーを検知すると、自動的に本機は節電状態(スリープモード)から復帰します。SWE 反射センサーがユーザーを検知している間は、操作パネルの表示をオートリセットしません。また、節電状態への移行もしません。

  14. Smart WelcomEyes(SWE) 検知ランプ

    人感センサー が、人を検知しているときに点灯します。

  15. サイドトレイ(オプション)

    コピーやプリントされたものが排出されます。

本体(タンデムトレイモジュールモデル)

image
  1. 用紙トレイ4

    用紙をセットします。

  2. 用紙トレイ3

    用紙をセットします。

左側面部、および背面

image
  1. 左側面上部カバー

    紙づまりを処理するときに、リリースレバーを上げながら開けます。

  2. 左側面下部カバー

    紙づまりを処置するときに開けます。

    用紙トレイ6 が装着されている場合は、用紙トレイ6 を左に移動してから開けます。

  3. アジャスターフット

    本機の転倒を防止します。本機の設置後に床に接するまで時計回りに回転させます。

  4. リセットボタン(ApeosPort-VII C7773/C6673、DocuCentre-VII C7773/C6673のみ)

    漏電を検知すると、自動的に電源を遮断します。

  5. リセットボタン

    漏電を検知すると、自動的に電源を遮断します。

  6. 右奥カバー

    インターフェイスケーブルを接続するときに開けます。

    補足
    • インターフェイスケーブルの接続後は、必ずカバーを取り付けてください。

  7. 無線キット(オプション)

    本機に無線(Wi-Fi/Bluetooth®)を接続するときに使用します。

  8. Ethernet インターフェイスコネクター

    ネットワークケーブルを接続します。

  9. USB3.0インターフェイスコネクター

    プリンター用のUSBケーブルを接続します。

  10. USB2.0インターフェイスコネクター

    メモリーカードリーダーまたはUSB接続オプションや関連商品のケーブルを接続します。

  11. セカンダリーイーサネットコネクター(オプション)

    ネットワークケーブルを接続します。

内部

image
  1. ハンドル

    搬送ボックスのロックを解除します。

  2. トナーカートリッジ

    ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のトナー(画像形成剤)が入っています。

  3. 主電源スイッチ

    本機の主電源を入/切します。主電源については、必ず、機械管理者の指示に従ってください。

    注記
    • 主電源を切る場合は、必ず電源を先に切ってください。

    参照
  4. トナー回収ボトル(R5)

    使用済みのトナーが回収されます。

  5. 搬送ボックス

    ドラムカートリッジを交換したり、内部を清掃したりするときに取り外します。

  6. ドラムカートリッジ(R1 、R2 、R3 、R4)

    感光体がセットされています。

    本機に向かって左から、R1、R2、R3、R4 です。

  7. 定着装置(R8)

    トナーを用紙に定着させます。高温なので触れないように注意してください。

電話回線接続部

image
  1. TEL

    ハンドセット(オプション)を使用する場合は、ここに接続します。お手持ちの電話を接続することもできます。電話機以外の機器(FAX等)は接続しないでください。

  2. LINE 1(回線1)

    一般回線(内線も可)を接続します。

  3. LINE 2(回線2)

    一般回線(内線も可)を接続します。ISDN接続機能はありません。

  4. LINE 3(回線3)

    一般回線(内線も可)を接続します。ISDN接続機能はありません。

補足
  • ( )内の回線1、回線2、回線3は、タッチパネルディスプレイに表示される名称です。

  • ファクス機能は、お使いの機種によっては利用できません。利用するにはオプションが必要になります。詳しくは、弊社の営業担当者にお尋ねください。

  • LINE 2(回線2)、LINE 3(回線3)はオプションです。

  • TEL端子へ接続した受話器から通話できるのは、LINE 1に接続した回線だけです(LINE 2、LINE 3に対して、受話器からの通話はできません)。

自動両面原稿送り装置 B1-PC

image
  1. 確認ランプ

    原稿が正しくセットされたことを表します。

  2. ノブ

    原稿づまりを処置するときに回します。

  3. 左側カバー

    原稿づまりを処置するときに開けます。

  4. 原稿ガイド

    原稿の端をそろえます。

  5. 原稿送りトレイ

    原稿をセットします。

  6. 原稿受けストッパー

    排出された原稿の飛び出しを防ぎます。

  7. 原稿受け

    原稿が排出されます。

  8. 裏面読み取りガラス

    原稿の裏面を読み取ります。

  9. 原稿読み取りガラス

    原稿を読み取ります。

補足
  • お使いの機種によっては自動両面原稿送り装置 B1-PC はオプションです。自動両面原稿送り装置 B1-PC、C2-PC 共通の説明をしているときは、「原稿送り装置」と表します。

自動両面原稿送り装置 C2-PC

image
  1. 確認ランプ

    原稿が正しくセットされたことを表します。

  2. 左側カバー

    原稿づまりを処置するときに開けます。

  3. 上面カバー

    原稿づまりを処置するときに開けます。

  4. 原稿ガイド

    原稿の端をそろえます。

  5. 原稿送りトレイ

    原稿をセットします。

  6. 原稿受けストッパー

    排出された原稿の飛び出しを防ぎます。

  7. 原稿受け

    原稿が排出されます。

  8. 裏面読み取りガラス

    原稿の裏面を読み取ります。

  9. 原稿読み取りガラス

    原稿を読み取ります。

補足
  • 自動両面原稿送り装置 B1-PC、C2-PC 共通の説明をしているときは、「原稿送り装置」と表します。

フィニッシャーA2(オプション)

image
  1. センタートレイ

    コピーやプリントされた用紙が排出されます。

  2. 延長トレイ

    排出された用紙の飛び出しを防ぎます。

    注記
    • よこ置きの用紙を排出する場合は、延長トレイと用紙ガイドワイヤを引き出してください。延長トレイを閉じるときは、用紙ガイドワイヤも一緒に押し入れてください。

      image
  3. フィニッシャーA2

    コピーやプリントされた用紙をホチキスで留めます。

  4. ホチキスカートリッジ

    ホチキス針が内蔵されています。ホチキス針の交換・補給、針づまりの処置のときに取り出します。

  5. 正面カバー

    ホチキス針の交換や針づまりの処置のときに、このカバーを開けます。

  6. 上面カバー

    紙づまりの処置のときに、このカバーを開けます。

補足
  • フィニッシャーA2はオプションです。フィニッシャーA2、B3、C3共通の説明をしているときは、「フィニッシャー」と表します。

フィニッシャーB3(オプション)

image
  1. 中とじユニット(オプション)

    折り目を付けた用紙にホチキスを留めます。

  2. 中とじユニット側面カバー

    中とじ用ホチキスカートリッジを交換するときに開けます。

  3. フィニッシャートレイ

    ホチキス留めされた用紙や折り目が付いた用紙などが排出されます。

  4. 中とじ用ホチキスカートリッジ

    中とじ用ホチキス針が内蔵されています。中とじ用ホチキス針を交換するときに取り出します。

  5. 上面カバー

    紙づまりの処置のときに、このカバーを開けます。

  6. 折り目ユニット

    用紙に二つ折りの折り目を付けます。

  7. ホチキスカートリッジ

    ホチキス針が内蔵されています。

  8. 正面カバー

    紙づまりの処置やホチキス針の交換などのときに開けます。

  9. フィニッシャーB3(オプション)

    コピーやプリントされた用紙をホチキス針で綴じます。

  10. パンチダストボックス

    パンチ穴の切りくずが入ります。

  11. パンチユニット2/3穴(US規格)

    パンチユニット2/4穴

    (いずれもオプション)

    パンチ穴を開けます。

    補足
    • パンチユニット2/3穴(US規格)の2穴間隔は70mmであり、パンチユニット2/4穴の2穴間隔80mmとは異なります。

  12. センタートレイ(フィニッシャー接続部上面カバー)

    用紙が排出されます。フィニッシャートレイに用紙が排出できないときも、ここに排出されます。

    紙づまりの処置のときは、上に開けます。

    補足
    • センタートレイに排出された用紙は、こまめに取り除くようにしてください。

    • 本機には、センタートレイお知らせライトが搭載されています。センタートレイに用紙が排出されている間はライトが点滅します。

      本機が節電状態の場合、ライトは動作しません。

    • フィニッシャーB3はオプションです。フィニッシャーA2、B3、C3共通の説明をしているときは、「フィニッシャー」と表します。

フィニッシャーC3(オプション)、中とじフィニッシャーC3(オプション)、紙折りユニットCD1(オプション)

image
  1. 三つ折り排出トレイボタン(紙折りユニット装着時)

    三つ折り排出トレイが開きます。

  2. パンチダストボックス

    パンチくずが入ります。パンチくずを捨てるときに取り出します。

  3. 排出トレイ

    用紙が排出されます。

  4. フィニッシャートレイ

    用紙が排出されます。

  5. 平とじ用ホチキスカートリッジ

    平とじするときに使用するホチキスが内蔵されています。ホチキス針の交換や針づまりの処置のときに取り出します。

  6. 製本トレイ

    中とじ製本された冊子が排出されます。

  7. 正面カバー

    紙づまりの処置、ホチキス針の交換、針づまりの処置、パンチくずを捨てるときに開けます。

  8. 中とじユニット

    用紙を二つ折りにしたり、二つ折りしたものにホチキスをとめる装置です。

  9. 中とじ用ホチキスカートリッジ

    中とじするときに使用するホチキスが内蔵されています。ホチキス針の交換や針づまりの処置のときに取り出します。

  10. 三つ折り排出トレイ(紙折りユニット装着時)

    三つ折りされた用紙が排出されます。

  11. 紙折りユニットカバー(紙折りユニット装着時)

    紙づまりの処置のときに開けます。

  12. センタートレイ(フィニッシャー接続部上面カバー)

    用紙が排出されます。排出トレイやフィニッシャートレイに用紙が排出できないときも、ここに排出されます。

    紙づまりの処置のときは、上に開けます。

    補足
    • センタートレイに排出された用紙は、こまめに取り除くようにしてください。

    • 本機には、センタートレイお知らせライトが搭載されています。センタートレイに用紙が排出されている間はライトが点滅します。

      本機が節電状態の場合、ライトは動作しません。

    • フィニッシャーC3、中とじフィニッシャーC3 はオプションです。

    • フィニッシャーC3 (2/4 穴)、および中とじフィニッシャーC3 (2/4 穴)には、2/4 穴パンチユニットが標準装着されています。

    • パンチユニットあり、なしで共通の説明をしているときは、「フィニッシャーC3」または「中とじフィニッシャーC3」と表します。

    • 全フィニッシャーに共通の説明をしているときは、「フィニッシャー」と表します。