[認証/集計管理]
[ユーザー情報の設定]
[パスワード変更]
認証ユーザーが自分のパスワードを変更できます。
参照
登録ユーザーのパスワードの変更を参照してください。
[集計管理]
本機を利用するユーザーの登録や、認証と集計の方式を設定します。
参照
認証と集計管理機能を参照してください。
[ユーザー登録/集計確認]
集計管理を有効にする場合、登録したユーザーの認証に使用するユーザーIDとユーザー名を登録します。
本機を利用するユーザーごとに、使用枚数の上限を設定できます。また、登録したユーザーごとの累積ページの確認などができます。
[認証/セキュリティー設定]>[認証の設定]の[ユーザー登録/集計確認]と共通です。
補足
ユーザー登録は、[認証/集計の設定]で、使用する集計管理モードを設定してから行ってください。
この項目は、[認証/集計の設定]を[ネット認証/集計]、[外部認証/集計]、または[カスタム認証]に設定しているときは表示されません。
プライベートプリントを蓄積している登録ユーザーの「ユーザーID」を変更した場合、蓄積文書は削除されます。
[登録内容の削除/集計リセット]
全登録ユーザーに対して、一括で登録内容を削除したり、集計データをリセットしたりできます。削除/リセットする前に、レポートをプリントして、削除/リセットされる内容を事前に確認することもできます。
[認証/セキュリティー設定]>[認証の設定]の[登録内容の削除/集計リセット]と共通です。
補足
この項目は、[認証/集計の設定]を[ネット認証/集計]に設定しているときは表示されません。
項目 |
説明 |
---|---|
[全ユーザーの登録内容] |
ユーザーごとに登録している設定内容をすべて削除します。また、上限ページ数、累積ページ数、プリンター集計データなどのデータもすべて削除します。 |
[全ユーザーの機能制限] |
全ユーザーの機能制限をすべて削除します。 |
[全ユーザーの上限ページ数] |
全ユーザーの上限ページ数を初期値にリセットします。 |
[全ユーザーの集計管理データ] |
機械管理者を含む、全ユーザーのすべての集計管理データをリセットします。ページ数も、「0」にリセットされます。 |
[全ユーザーの権限グループ] |
全ユーザーのすべての権限グループをリセットします。 |
[プリンター集計データ] |
すべてのプリンター集計データをリセットし、自動登録されたジョブオーナー名を削除します。プリントした集計枚数も、「0」にリセットされます。 補足
|
[全機能の集計管理レポート] |
全機能の集計データのレポートをプリントできます。削除/リセットする内容を、事前に確認する場合に使用します。 |
[プリンター集計レポート] |
プリントの集計データのレポートをプリントできます。削除/リセットする内容を、事前に確認する場合に使用します。 補足
|
[削除/リセット] |
選択した項目のデータを削除/リセットします。 |
[機械管理者のコピー集計確認]
機械管理者モードから使用したコピーの累積ページ数を、画面で確認/リセットできます。
補足
この項目は、[認証/集計の設定]を[ネット認証/集計]に設定しているときは表示されません。
[認証/集計の設定]
認証と集計の方式を設定します。
[認証/セキュリティー設定]>[認証の設定]の[認証/集計の設定]と共通です。
項目 |
説明 |
---|---|
[認証しない] |
認証や集計機能を利用しません。 |
[本体認証/集計] |
本機に登録されたユーザー情報を、認証と集計に使用します。 補足
|
[ネット認証/集計] |
外部サービスで管理されているユーザー情報を本機に登録して認証と集計に使用します。 補足
|
[外部認証/集計] |
外部認証サーバーに登録されたユーザー情報を認証に使用します。 補足
|
[カスタム認証] |
認証カスタマイズコンテンツやプラグインなどを使用する場合に設定します。 |
[各機能の集計] |
サービスごとに集計管理機能を使用できます。 補足
|
[集計管理情報の設定]
項目 |
説明 |
---|---|
[User IDの代替表記] |
タッチパネルディスプレイの認証情報の表示エリア(ログインボタン)をタップしたときに表示される認証画面の、「ユーザーID」と表示されている表記を、「UserName」や「Number」のように必要に応じて変更できます。 |
[User IDの入力表示] |
ユーザーIDを入力したときの文字列の表示方法を設定します。 |
[Account IDの代替表記] |
タッチパネルディスプレイの認証情報の表示エリア(ログインボタン)をタップしたときに表示される認証画面の、「Account ID」と表示されている表記を、「AccountName」や「Number」のように必要に応じて変更します。 補足
|
[Account IDの入力表示] |
Account IDを入力したときの文字列の表示方法を設定します。 補足
|
[認証時の集計情報表示] |
認証直後に、ユーザー別の集計情報を表示できます。 補足
|
[ファクス課金データの設定]
ファクス課金の単位料金を設定します。
補足
時間帯(昼間/夜間/深夜)別の1度数あたりの通信時間は、[課金情報(昼間料金)]、 [課金情報(夜間料金)]、 [課金情報(深夜料金)]で設定してください。詳しくは、各機能の詳細項目の設定を参照してください。
[認証/セキュリティー設定]
本機を利用するユーザーの登録、認証、およびセキュリティの設定ができます。
参照
認証と集計管理機能を参照してください。
[機械管理者情報の設定]
項目 |
説明 |
|
---|---|---|
[機械管理者ID] |
機械管理者のユーザーIDを設定します。 |
|
[機械管理者パスワード] |
機械管理者のパスワードを設定します。 |
|
[機械管理者情報のリセット] |
機械管理者のユーザーIDとパスワードを[認証]画面からリセットできるように設定できます。 [許可]にする場合は、[リセットコードの通知先]にリセットコードを送信するメールアドレスを設定します。 |
[認証の設定]
項目 |
説明 |
||
---|---|---|---|
[認証/集計の設定] |
認証/集計方式を設定します。 [認証/集計の設定]と共通です。 |
||
[アクセス制御] |
認証モードでは、本機と各サービスの利用を制限できます。利用するには、ユーザー認証が必要になります。 補足
|
||
|
[仕様設定へのアクセス] |
機械管理者以外の本機の設定変更を制限できます。 |
|
|
[デバイスへのアクセス] |
本機のタッチパネルディスプレイのボタンの操作を制限できます。 |
|
|
[サービスへのアクセス] |
本機の各サービスを制限できます。 補足
|
|
|
[機能の制限] |
||
|
|
[カラーコピーの使用] |
カラーコピーを制限できます。 |
|
|
[ボックスからのプリント] |
ボックス文書のプリントを制限できます。 |
|
|
[ボックスからの外部取り出し] |
ボックス文書の送信や転送を制限できます。 |
|
|
[宛先指示方法の制限] |
ファクス/インターネットファクス、またはメール送信で、アドレス帳に登録されていない宛先への送信を制限できます。 [登録宛先のみ許可]に設定すると、キーパッドやキーボードからは、宛先を入力できなくなります。送信できるのは、アドレス帳に登録された宛先に制限されます。 |
|
|
[アドレス帳登録/変更の制限] |
一般ユーザーによるアドレス帳への宛先の登録、変更を制限できます。 |
[ユーザー登録/集計確認] |
認証を有効にする場合、登録したユーザーの認証に使用するユーザーIDとユーザー名を登録します。 本機を利用するユーザーごとに、使用枚数の上限を設定できます。また、登録したユーザーごとの累積ページの確認などができます。ユーザーデータは、1,000件まで登録できます。 [ユーザー登録/集計確認] と共通です。 |
||
[登録内容の削除/集計リセット] |
全登録ユーザーに対して、一括で登録内容を削除したり、集計データをリセットしたりできます。削除/リセットする前に、レポートをプリントして、削除/リセットされる内容を事前に確認することもできます。 [登録内容の削除/集計リセット] と共通です。 |
||
[権限グループ登録] |
機械管理者は認証ユーザーに対して、本来利用できない機能を利用できる「権限」を与えることができます。権限グループを登録しておくと、ユーザーを権限ごとにグループ化して管理できます。 |
||
[認証情報の設定] |
認証するときに必要な情報を設定します。 |
||
|
[User IDの代替表記] |
タッチパネルディスプレイの認証情報の表示エリア(ログインボタン)をタップしたときに表示される認証画面の、「User ID」と表示されている表記を、「UserName」や「Number」のように必要に応じて変更できます。 |
|
|
[User IDの入力表示] |
ユーザーIDを入力したときの文字列の表示方法を設定できます。セキュリティの強化など、必要に応じて設定します。 [そのまま表示する]に設定すると、ユーザーIDを入力したときに、入力した文字列で表示します。[隠す]に設定すると、[*****]のように表示します。 |
|
|
[認証失敗の記録] |
不正なアクセスを検知するための、認証回数を設定します。所定時間(10分)以内に、ここで設定した回数の認証に失敗したときに、エラーとして記録します。 |
|
|
[認証解除時の確認画面表示] |
認証解除時に確認画面を表示できます。 |
|
|
[認証時のUser ID文字種] |
認証時、ユーザーIDの文字種を設定します。 [大文字小文字を区別する]に設定すると、登録したまま(大文字小文字を含む)のユーザーIDで認証します。[大文字小文字を区別しない]に設定すると、ユーザーIDに大文字小文字が混在していても、大文字小文字を区別しないで認証します。 |
|
|
[ICカード接続時の認証] |
本体認証の場合、本機にICカードリーダーが接続されているときに、ユーザーID認証を有効にできます。 [ICカードのみ]に設定すると、ユーザーID認証は使用できません。[ICカードまたはパネル入力]に設定すると、ICカード認証とユーザーID認証の両方が使用できます。 |
|
[ゲストの使用] |
外部認証の場合、ゲストのユーザーを使用できます。 |
||
|
[ICカード認証時のユーザー登録] |
本体認証で登録されていないユーザーが、ICカードリーダーにICカードをかざしたとき、ユーザー登録できます。 [しない]に設定すると、ユーザー登録はされません。[自動登録する]に設定すると、ユーザーが登録されます。 |
|
|
[ICカードの使用] |
本機にICカードリーダーが接続されているときに、ICカードを使用できます。 [する]に設定すると、ICカードでジョブを制御するかを、機能ごとに設定できます。 [する(PKIのみ)]は、認証やジョブ制御にはICカードを使用せず、セキュリティ機能だけを制御する場合に設定します。 |
|
|
[ICカード連携モード] |
外部認証の場合、ICカード認証時に、パスワードの入力を要求できます。 |
|
|
[非接触型ICカード設定] |
非接触型ICカード認証時に、認証の解除方法を設定します。 [カードが離れると認証解除]に設定すると、ICカードをICカードリーダーから離すことで認証が解除されます。[パネル指示で認証解除]に設定すると、タッチパネルディスプレイの操作で認証が解除されます。 |
|
|
[外部認証情報の本体保存] |
外部認証に使用したユーザー情報を本機に保存できます。[する]に設定すると、外部認証サーバーが起動していなくても、本機に保存されたユーザー情報を利用してユーザーを認証し、本機を使用できます。 補足
|
|
|
[保存済み外部認証情報削除] |
本機に保存した外部認証のユーザー情報を削除できます。 補足
|
|
[不正使用防止の設定] |
なりすましによる不正な操作が行われないようにするための機能です。同一のユーザーIDの認証に連続して失敗した場合にアクセスを拒否するように、[連続失敗回数]にアクセスを拒否するまでの回数を設定します。 補足
|
||
[パスワードの運用] |
|||
|
[パスワード使用 - パネル入力時] |
ユーザーが本機を使用するときに、パスワードを入力できます。 [する]に設定すると、[ユーザー登録/集計確認]の[パスワード]が有効になります。 [しない]に設定すると、上記の設定でパスワードが指定されていてもパスワードの入力は要求されません。 |
|
|
[パスワード使用 - ICカード認証時] |
本体認証の場合、機械管理者とユーザーがICカード認証をするときに、パスワードを入力できます。 |
|
|
[パスワードの最小桁数] |
パスワードの最小桁数を指定します。 |
|
|
[パスワードの最大桁数] |
パスワードの最大桁数を指定します。 |
|
[リモートからの認証] |
本機のパスワードのセキュリティー強度の設定(パスワードの最小文字数/最大文字数の設定、ユーザーIDを含むパスワードの許可/禁止の設定、パスワードの必須文字の設定)を変更した結果、すでに設定されているパスワードが条件を満たさなくなった場合に、プリントジョブなどのログイン操作を伴わない認証を受け付けるかどうかを設定します。 |
||
[認証/プライベートプリントの設定] |
認証プリント、またはプライベートプリントの制御について設定します。 |
||
|
[受信時のPJL命令制御] |
外部機器からのプリント受信を制御します。クライアントコンピューターからプリント指示した認証プリント、またはプライベートプリントジョブを、[ジョブ情報]の[認証プリント]、または[プライベートプリント]に保存する場合は、[する]に設定します。 |
|
|
[出力時のPJL命令制御] |
外部機器からのプリントジョブのプリントを制御します。[ジョブ情報]の[認証プリント]、または[プライベートプリント]に保存された文書をプリントするときに、用紙、両面などをジョブの指示どおりの設定でプリントする場合は、[する]に設定します。 |
|
|
[受信制御] |
受信したプリントジョブを、どのように扱うかを設定します。 |
|
|
|
[プリンターの認証に従う] |
認証/集計機能を利用し、[サービスへのアクセス]の[プリンター]を[制限する]に設定しているときに、[認証成功のジョブ]、[認証が不正のジョブ]、[User IDなしのジョブ]、それぞれについてジョブの扱いを設定します。 |
|
|
[プライベートプリントに保存] |
認証機能を利用しているいないにかかわらず、ユーザーIDが付いたジョブをすべてプライベートプリントに保存します。また、[User IDなしのジョブ]、[PJL命令なしのジョブ]、それぞれについてジョブの扱いを設定できます。 |
|
|
[認証プリントに保存] |
認証機能を利用しているいないにかかわらず、受信したジョブをすべて認証プリントに保存します。 |
[強制印字の一時解除]
強制印字をするが、特定の出力物だけ強制印字なしでプリントする場合などに使用します。
強制複製管理、強制ペーパーセキュリティー、UUID印字、強制アノテーションなどの強制印字が設定されていても、一時的に強制印字を解除できます。
[する]に設定した状態で、コピー、親展プリント、ボックスプリント、文書プリントを実行すると、一時解除の対象となります(ファクス、通常のプリント、レポート/リストは対象となりません)。
認証ユーザーの属する権限グループの[強制印字の一時解除]が[許可する]に設定されている場合だけ表示されます。
補足
ジョブフローを使用してボックス内の文書を選択し、手動で実行する場合でも、強制印字を一時解除できます。
管理者権限のユーザーは権限グループにかかわらず設定可能です。
TrustMarkingBasic(別売)やコピーでユーザーが指定した複製管理に関しては解除対象となりません。
強制印字できる機能は、機種によって異なります。
[ジョブ操作の設定]
実行中や実行待ちジョブやログの表示制限ができます。認証していないユーザーやジョブオーナーでないユーザーに対して、プライバシー保護、情報漏えいの抑止になります。
項目 |
説明 |
|
---|---|---|
[実行中/待ちジョブの表示設定] |
実行中/実行待ちジョブの情報表示を制限できます。 |
|
[実行完了ジョブの表示設定] |
||
|
[常に表示する] |
認証にかかわらず、すべての完了ジョブを確認できます。ジョブの詳細情報の表示を制限できます。 |
|
[認証中は表示する] |
本機に認証中のユーザーだけが完了ジョブを確認できます。確認できるジョブを認証ユーザーのジョブだけにすること、ジョブの詳細情報の表示を制限できます。 |
|
[表示しない] |
認証にかかわらず、すべての完了ジョブを非表示にします。 |
[ジョブ操作の制限] |
操作の種類ごとに、ジョブ操作を許可するユーザーの範囲を設定します。 |
[ダイレクトプリント機能の禁止]
[する]に設定した場合、文書プリント、メール受信プリント、インターネットファクス受信プリント、モバイルプリントなどのダイレクトプリント機能が使用できなくなります。
[稼動時の改ざん防止]
本機の稼動時に、許可されていないファイルへのアクセスと実行を検知するかを設定します。
[する]に設定すると、ファイルの書き込みや実行を拒否して、アクセス内容を監査ログに記録します。
[ログ記録のみ]に設定すると、監査ログには記録しますが、ファイルへのアクセスは拒否されません。
補足
監査ログに記録するには、監査ログ機能を有効に設定する必要があります。詳しくは、[監査ログ設定]を参照してください。