富士フイルムビジネスイノベーション
ページのトップへ戻る

USBメモリー

USBメモリーに保存されたデータをプリントしたり、スキャンしたデータを保存したりできます。

プリント対応ファイル

  • PDFファイル(拡張子:pdf)

  • TIFFファイル(拡張子:tif、MH/MMR圧縮、8ビットグレースケール(非圧縮、PackBits圧縮、JPEG圧縮)、8ビットRGBインデックスカラー(非圧縮、PackBits圧縮)、24ビットRGBカラー(非圧縮、PackBits圧縮、JPEG圧縮))

  • XPSファイル(拡張子:xps、oxps)

  • DocuWorks文書(拡張子:xdw)

  • DocuWorksバインダー(拡張子:xbd)

  • Exif2.0~Exif2.2ファイル(拡張子:jpg、tif)

  • JPEG(JFIF)ファイル(拡張子:jpg、グレースケール(8ビット)、カラー(24ビット、sRGB色空間))

使用時の注意

  • フォルダーの数が900個を超えるUSBメモリーは、正しく認識されないことがあります。

  • ファイルのフルパス(すべての階層のフォルダー名とファイル名を含んだ文字列)が257文字を超える場合は、表示されません。

  • プリントできるファイル数は900ファイルです。

  • USBメモリーは、フォーマットしたものを使用してください。対応しているフォーマットはFAT12、FAT16、FAT32、exFATです。NTFSフォーマットには対応していません。

  • CMYKのTIFFファイルとJPEG(JFIF)ファイルには対応していません。

  • USBメモリー内のファイル数や容量によっては、プリントに数分から数十分かかることがあります。

  • USBメモリー内のデータは、破損するおそれがあります。必ずデータをバックアップしてから使用してください。

  • お客様のデータ消失による直接、間接の損害については、弊社はその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

  • 節電中の場合は、節電状態を解除してからUSBメモリーを差し込んでください。

  • 複数のUSBメモリーを同時に取り付けて使用することはできません。

  • 次のUSBメモリーは対象外です。

    • 別途ユーティリティが必要なUSBメモリー

    • パーティションが複数あるUSBメモリー

    • 外付けのハブを介して接続したUSBメモリー

  • 「System Volume Information」フォルダーはコンピューター上で表示されないフォルダーです。ファイルの保存先として選択しないでください。

取り外し

補足

  • 本機の電源を切るときには、USBメモリーを取り外してから行ってください。

  1. ([取り出し])をタップします。
  2. 確認]をタップします。
  3. USBメモリーを取り外します。