富士フイルムビジネスイノベーション
ページのトップへ戻る

無線ネットワークの利用

無線LANを利用してネットワークに接続するときは、本機に無線キットを取り付けます。

無線LANの設定は、機械管理者へのログインが必要です。

Wi-Fi

本機とモバイル機器を無線LANアクセスポイント経由で接続します。

Wi-Fi接続の設定

  1. >[設定]>[ネットワーク設定]>[無線LAN設定]をタップします。
  2. 基本設定]をタップします。
  3. 有効]>[OK]をタップします。

    補足

    • RADIUSサーバー認証(IEEE802.1X認証) を使用する無線LANアクセスポイントに接続する場合は、インターネットサービスで証明書を設定する必要があります。

  4. 確認]をタップします。

    本機が再起動します。

  5. >[設定]>[ネットワーク設定]>[無線LAN設定]をタップします。
  6. Wi-Fi接続設定]をタップします。
  7. 次のどれかの方法で、無線ネットワークに接続します。

    補足

    • 無線LANアクセスポイントのSSIDと、認証情報(WEPキー、パスフレーズなど)が必要になります。

一覧から選択
  1. 接続するアクセスポイントをタップします。

    アクセスポイントにセキュリティが設定されていない場合は、これで完了です。

    アクセスポイントにセキュリティが設定されている場合は、手順2に進みます。

    補足

    • 一覧に表示される無線LANアクセスポイントは、電波が強いものから順に5台までです。

    • ほかのアクセスポイントと接続中の場合は、接続解除の確認画面が表示されます。

  2. 必要な情報を入力して、[OK]をタップします。
  3. 設定が更新されたことを確認して、[確認]をタップします。

    本機が再起動して、設定が有効になります。

手動設定
  1. 手動設定]をタップします。
  2. 各項目を設定して、[OK]をタップします。

    設定項目

    設定内容

    SSID

    無線ネットワークを識別する名前を設定します。32文字以内の英数字を入力できます。

    暗号化設定

    暗号化の方式を設定します。

    暗号化なし

    暗号化を設定しません。

    WEP

    WEPキーは、4つまで登録できます。[送信キー]で、その中から使用するWEPキーを選択します。

    WPA3 Personal

    パスフレーズを設定します。

    WPA2/WPA3 Personal

    WPA2 Personal

    WPA/WPA2 Personal

    WPA2/WPA3 Enterprise

    認証方式を設定します。

    PEAPを選択した場合は、さらに[Identity]、[ユーザー名]、[パスワード]を設定します。

    EAPを使用する場合は、インターネットサービスで証明書を設定したり、認証方式の詳細設定をしたりする必要があります。

    WPA3 Enterprise

    WPA2 Enterprise

    WPA/WPA2 Enterprise

  3. 設定が更新されたことを確認して、[確認]をタップします。

    本機が再起動して、設定が有効になります。

WPS(プッシュボタン)
  1. WPS設定(プッシュボタン)]をタップします。
  2. 開始]をタップしてから2分以内に、無線LANアクセスポイントに付いているWPSボタンを押します。
  3. 本機の画面で設定が更新されたことを確認して、[確認]をタップします。

    本機が再起動して、設定が有効になります。

WPS(PINコード)
  1. WPS設定(PINコード)]をタップします。
  2. 開始]をタップしてから2分以内に、表示されたPINコードを無線LANアクセスポイントに入力します。
  3. 本機の画面で設定が更新されたことを確認して、[確認]をタップします。

    本機が再起動して、設定が有効になります。

インターネットサービスを使用しての接続

本機のWi-Fi接続では、IEEE802.1X認証を使用できます。IEEE802.1X認証方式を使用する場合は、認証局に証明書の発行を依頼して、発行された証明書をインターネットサービスで本機にインポートします。

証明書

EAP-TLS

EAP-TTLS

PEAP

CA証明書

必須

必須

任意※1

クライアント証明書

必須

-

-

  1. サーバー証明書を検証する場合に必要です。

補足

  • インターネットサービスで証明書をインポートするには、HTTP の通信を暗号化する必要があります。

証明書の規格
  • X.509証明書 (DER/PEM) (ルートCA証明書)

  • PKCS#7 (DER) (ルートCA証明書)

  • PKCS#12 (DER) (デバイス証明書(=クライアント証明書)/ルートCA証明書)

参照

  • 証明書の種類については、インターネットサービスのヘルプを参照してください。

Wi-Fi Direct

無線LANアクセスポイントを経由せず、本機とモバイル機器を直接接続します。

補足

  • Wi-Fi Directは、IPv6環境では使用できません。

  • Wi-Fi Directでは、同時に5台まで接続できます。

Wi-Fi Direct接続の設定

補足

  • インターネットサービスを使用して設定することもできます。

  1. 無線LAN設定を有効にします。

    参照

  2. >[設定]>[ネットワーク設定]>[無線LAN設定]をタップします。
  3. Wi-Fi Direct設定]をタップします。
  4. 有効]をタップします。
  5. 各項目を設定して、[OK]をタップします。

    グループ設定

    設定項目

    設定内容

    自動

    本機をグループオーナーに固定しない場合に選択します。

    デバイス名

    Wi-Fi Directネットワークで識別する本機の名前を、32 文字以内の英数字で入力します。モバイル機器から接続先を選択するときは、ここで設定した名前が表示されます。

    グループオーナー

    本機をWi-Fiネットワークのグループオーナーに設定します。グループオーナーに設定すると、無線LANアクセスポイントと同様に、モバイル機器から本機を検出できます。

    SSIDサフィックス

    Wi-Fi Directで識別するネットワークの名前を表示します。「DIRECT-」に続く部分を23 文字以内の英数字で入力できます。モバイル機器から接続先のネットワークを選択するときは、ここで設定した名前が表示されます。

    パスフレーズ

    パスフレーズとして8文字以上63文字以内の英数字を入力します。モバイル機器からWi-Fi Directネットワークに接続するときは、ここに表示されるパスフレーズを入力します。

    補足

    • iOS端末など、Wi-Fi Directに対応していない機器を接続する場合は、[グループオーナー]に設定します。

モバイル機器の接続

自動接続(Android OS)
  1. モバイル機器のWi-Fi設定画面を表示させ、Wi-Fiを有効にします。
  2. [Wi-Fi Direct]を選択します。
  3. 一覧から本機を選択します。
  4. 本機に表示される画面で接続するモバイル機器名を確認して、[はい(開始する)]をタップします。
手動接続(Android OS/iOS)

補足

  • Wi-Fi Direct設定]の[グループ設定]が[グループオーナー]に設定されている必要があります。

  1. >[機械確認(メーター確認)]>[無線LANの接続状態]をタップします。
  2. Wi-Fi Direct接続状況]の[SSID]と[パスフレーズ]を確認します。
  3. モバイル機器のWi-Fi設定画面を表示させ、Wi-Fiを有効にします。
  4. 一覧から手順2で確認した本機のSSIDを選択して、パスフレーズを入力します。

Wi-Fi Directの切断

本機の画面

切断
  1. >[機械確認(メーター確認)]>[無線LANの接続状態]をタップします。
  2. Wi-Fi Direct切断]をタップします。

    現在接続されているすべてのモバイル機器の接続が切断されます。

    補足

    • 切断したモバイル機器とは30秒間Wi-Fi Direct接続できません。

設定の解除
  1. >[設定]>[ネットワーク設定]>[無線LAN設定]>[Wi-Fi Direct設定]をタップします。
  2. SSIDサフィックス]、または[パスフレーズ]を変更します。

    新しいSSID、パスフレーズでWi-Fi Directのグループが再構築されます。

モバイル機器の画面

切断
  1. Wi-Fi設定画面を表示させ、Wi-Fiの接続を解除します。
接続情報の削除
  1. Wi-Fi設定画面を表示させ、接続中の本機のSSIDを選択します。
  2. Wi-Fi接続設定情報を削除します。