富士フイルムビジネスイノベーション
ページのトップへ戻る

ペーパーレスファクス

補足

  • ペーパーレスファクス設定画面で各項目を設定すると、親展受信レポートの自動出力が無効になります。親展受信レポートを自動で出力する場合は、 >[設定]>[システム設定]>[レポート設定]で[自動出力する]に設定してください。

  • ペーパーレスファクス設定で作成されたジョブフローは、インターネットサービスDevice Setup(デバイス設定ツール) では編集できません。

参照

  • ペーパレスファクス仕分けについては、『ペーパーレスファクス仕分け取扱説明書』を参照してください。

ペーパーレスファクスかんたん設定

本機の操作パネルからペーパーレスファクス設定機能をはじめて設定するときは、ペーパーレスファクスかんたん設定を使用します。

  1. 本機の操作パネルから、機械管理者モードにログインします。
  2. [ペーパーレスファクス設定]をタップします。
  3. [機械管理者ID]、[パスワード]に、機械管理者のIDとパスワードを入力して、[登録]をタップします。
  4. 設定する回線を選択して、[次へ]をタップします。

    補足

    • 本機の回線が1回線のみの場合、この画面は表示されません。

  5. 転送先の種別を選択して、[次へ]をタップします。
  6. 各項目を指定して、[次へ]をタップします。

    補足

    • SMB/FTPサーバーへの転送やメール転送の場合、[アドレス帳]から登録済みの宛先を選択することもできます。

  7. Working Folderへの転送の場合、Working FolderのURLを入力して、[次へ]をタップします。
  8. 受信文書の保存形式を選択して、[次へ]をタップします。
  9. 転送先を追加するかどうかを選択して、[次へ]をタップします。

    [する]を選択した場合は、手順5~8を繰り返して2つめの転送先を設定します。

  10. 受信したファクス文書をプリントもするかどうかを選択して、[次へ]をタップします。
  11. ペーパーレス受信動作とプリント動作を手動で切り替えできるようにするかを選択して、[完了]をタップします。

    補足

    • [手動で切り替える]に設定すると、[ペーパーレスファクス動作切り替え]アプリでペーパーレス受信動作とプリント動作を切り替えることができるようになります。

  12. [アプリを終了する]をタップします。

高度な設定

[ペーパーレスファクス設定]画面の表示

  1. 本機の操作パネルから、機械管理者モードにログインします。
  2. [ペーパーレスファクス設定]をタップします。
  3. [機械管理者ID/パスワードの登録]画面が表示された場合は、[機械管理者ID]、[パスワード]に、機械管理者のIDとパスワードを入力して、[登録]をタップします。

    補足

    • この画面は、機械管理者IDとパスワードがペーパーレスファクス設定に登録されていない、または登録時から変更されている場合に表示されます。

  4. [高度な設定]をタップします。

    [ペーパーレスファクス設定]画面が表示されます。

ペーパーレスファクス受信時仕分けの設定

ペーパーレスファクス設定機能を使用して、受信用ボックスと受信後の動作を設定します。

  1. 設定する回線をタップします。
  2. 受信用ボックスを指定します。
    1. [ボックス]をタップします。
    2. [ボックス番号]を指定します。

      [空き番号を自動入力]をタップして、使用されていないボックス番号を自動で指定することもできます。

    3. 未使用のボックス番号を指定した場合は、[ボックス名]を入力します。
    4. [OK]をタップします。
  3. 必要に応じて、[文書取り出し後の削除]を指定します。

    有効にすると、文書をプリントしたり、取り出したりしたあと、ボックスから文書が削除されます。

    補足

    • 有効にした場合でも、インターネットサービスから取り出したときは、文書は削除されません。

    • 本機の設定によっては、文書が強制的に削除されることがあります。

    • 次の場合は[文書取り出し後の削除]の設定に関係なく、文書が削除されます。

      • >[設定]>[アプリ設定]>[ボックス操作設定]>[外部取り出し後の文書削除]で[強制的に削除する]が設定されている

      • >[設定]>[アプリ設定]>[ボックス操作設定]>[ボックス文書の保存期間]で文書の保存期間が設定されていて[ボックス操作]で任意のボックスを選択して[ボックス設定]>[保存期間経過文書の削除]が有効になっている

  4. 必要に応じて、[転送の自動実行]を指定します。

    ファクス受信した文書をメールに添付したり、サーバーや共有フォルダーに転送したりする場合は、有効にします。

    1. [受信時の動作]をタップします。
    2. [動作設定名]を入力します。
    3. [転送1]、または[転送2]をタップしたあと、[(宛先未設定)]をタップして、転送先を指定します。

      補足

      • アドレス帳は、本機の[アドレス帳]から設定できます。ペーパーレスファクス設定画面でアドレス帳から転送先を設定したあと、本機のアドレス帳を変更しても、ペーパーレスファクス設定の転送先は自動で変更されません。

    4. 保存するファイルの形式を選択します。

      文字をテキストデータとして認識できる形式で保存する場合は、「OCR」が付いたメニューを選択します。

    5. [OK]をタップします。
    6. 文書をプリントする場合は、[プリント]をタップして、排出先を選択します。
    7. 自動転送の結果をメールで受け取る場合は、[通知先]>[(通知先未設定)]をタップして、通知先を指定します。
    8. [OK]をタップします。
  5. [OK]をタップします。
  6. ほかの回線も設定する場合は、手順1~5を繰り返します。
  7. ホーム画面に、ペーパーレスファクス受信用ボックスのボタンを配置する場合は、次の操作をします。
    1. [アプリ画面に配置]をタップします。
    2. ボックスを配置する場所のボタンをタップします。
    3. [OK]をタップします。
  8. [保存]をタップします。

転送の停止

ファクス受信した文書のメール転送やサーバー転送を一時的に停止します。

受信した文書はボックスに蓄積されます。

  1. 転送を一時停止する回線をタップします。
  2. [転送の自動実行]を無効にします。
  3. [OK]をタップします。
  4. [保存]をタップします。

    補足

    • 転送を再開する場合は、[転送の自動実行]を有効にして、[ペーパーレスファクス設定]画面で[保存]をタップします。

    • 転送を再開しても、[転送の自動実行]が無効のときにボックス内に蓄積された文書は転送されません。

ペーパーレスファクスの停止

ボックスに関連付けした回線の設定を削除します。運用を再開する場合は、再度回線を登録する必要があります。

  1. 運用を停止する回線をタップします。
  2. [回線N設定の削除]をタップします。
  3. [はい(削除する)]をタップします。
  4. [保存]をタップします。

ボックス内の文書を手動で転送する

転送エラー発生時や転送の一時停止中にボックス内に蓄積された文書は、次の手順で転送できます。

  1. 文書が保存されているボックスを選択します。
  2. 転送する文書を選択します。
  3. ジョブフローを実行する]をタップします。
  4. ジョブフローを選択する]をタップし、ジョブフローを選択して[OK]をタップします。
  5. 転送をスタートします。