機能リスト
参照
機能リストの使い方については、アプリの機能リスト画面を参照してください。
項目 |
説明 |
|
---|---|---|
[プレビュー] |
スキャン結果を画面上で確認します。 |
|
[出力ファイル形式] |
スキャン結果の保存形式を設定します。詳しくは、出力ファイル形式を参照してください。 |
|
[カラーモード] |
原稿を読み取るときのカラーモードを設定します。 |
|
[両面原稿送り] |
原稿送り装置を利用する場合に有効です。読み込む原稿の面を指定します。 原稿の綴じ方を設定すると、原稿のおもてとうらの天地をそろえて読み取ります。 |
|
[解像度] |
原稿を読み取るときの解像度を設定します。 |
|
[原稿の画質] |
画質タイプを設定します。 |
|
[原稿セット向き] |
原稿の上の部分を指示するために原稿のセット向きを設定します。 |
|
[倍率] |
読み取った原稿を指定した倍率に拡大/縮小してスキャンします。 固定の倍率から選択するか、数値を入力して指定します。 |
|
[読み取りサイズ] |
原稿の読み取りサイズを指定します。 非定形サイズの原稿を読み取る場合や、セットしている原稿とは異なるサイズで読み取る場合は、原稿サイズを指定します。 |
|
[出力サイズ] |
IDカードスキャンのスキャン結果を保存するときの画像サイズを指定します。 |
|
[ミックスサイズ原稿送り] |
いろいろなサイズの原稿を一度に読み取って、それぞれのサイズにスキャンしたり、1つのサイズにそろえてスキャンしたりできます。 補足
|
|
[濃度] |
原稿の読み込み濃度を調整します。 |
|
[シャープネス] |
シャープさを調整します。 |
|
[PDFセキュリティー - 文書を開くパスワード] |
チェックマークを付けてパスワードを設定すると、ファイルを開くときにパスワードが必要になります。 |
|
[画質/ファイルサイズ] |
[カラーモード]を[フルカラー]、または[グレースケール(256階調)]でスキャンするときの画像の圧縮率を選択します。 |
|
[印画紙スキャン] |
カラーの印画紙写真原稿をスキャンする場合に設定します。 |
|
[地色除去] |
新聞や下地(背景)に色が付いている原稿の下地の色を除いてスキャンできます。 |
|
[コントラスト] |
[カラーモード]が[自動]、[フルカラー]、[グレースケール(256階調)]の場合、コントラストを調整します。 |
|
[裏写り防止] |
薄紙の両面にプリントしてある原稿などをスキャンする場合、原稿の裏が写らないようにできます。 [カラーモード]が[自動]、[フルカラー]、[グレースケール(256階調)]の場合に設定できます。 |
|
[色空間] |
[色空間]を指定してスキャンします。 |
|
[標準色空間] |
sYCCに準拠した色表現の基準(色空間)でスキャンされます。 |
|
[デバイス色空間] |
独自の色表現の基準(色空間)でスキャンします。カラーを忠実に再現するために高度な色処理をする場合に使用します。 補足
|
|
[自動正立] |
原稿の向きを自動で判別するかを設定します。 同時に原稿の文字を判別する言語を設定します。 |
|
[スキュー補正] |
画像の傾きを補正するかを設定します。 |
|
[白紙除去] |
読み取ったページが白紙の場合、スキャンデータから除外するかを設定します。 |
|
[ページ連写] |
本などの冊子の見開きページを、別々の用紙にページ順でスキャンします。 |
|
[わく消し] |
原稿カバーを開いたままスキャンしたり、冊子になっている原稿をスキャンしたりするときに、スキャンの周りや中央のとじ部分に黒い影ができることがあります。このような場合に、影を消してスキャンできます。 補足
|
|
[ファイル名]/[文書名] |
送信/保存するファイルの名前を入力します。 |
|
[ファイル名重複時の処理] |
指定された保存先に、すでに同じ名前のファイルが存在しているときの処理を設定できます。 |
|
[件名(URL送信)] |
URL送信時の件名を入力します。 |
|
[本文(URL送信)] |
URL送信時の本文を入力します。 |
|
[件名] |
メールの件名を入力します。 |
|
[送信者] |
送信者のメールアドレスを表示します。 |
|
[返信先アドレス] |
アドレスの入力エリアをタップして、返信先のアドレスを設定します。[送信アドレスを設定]をタップすると、送信者に設定されているアドレスが、返信先のアドレスに入力されます。 |
|
[本文] |
メールの本文を入力します。 |
|
[分割送信] |
メール送信機能を使用する場合、添付するデータの量が大きいときに、設定されたページ単位、または一定のデータ量単位で分割して送信できます。 |
|
[ページの区切りで分割] |
データをページ単位で分割します。 補足
|
|
[データサイズ単位で分割] |
データを一定のデータ量ごとに分割します。 補足
|
|
[開封確認(MDN)] |
メール送信機能を使用する場合、メールの送信結果を相手がメールで知らせてくれるように設定できます。相手がMDN機能に対応している必要があります。 補足
|
|
[暗号化] |
S/MIME で暗号化して、メール送信できます。暗号化してメール送信するときは、暗号化できる証明書が関連づけられたメールアドレスをアドレス帳から選択します。 補足
|
|
[デジタル署名] |
S/MIME でデジタル署名して、メール送信できます。 デジタル署名をすると、メールの内容を改変されていないか、正しい送信者から送信されたメールかなど、受信者が確認できます。 |
|
[次原稿] |
原稿送り装置に一度にセットできない枚数の原稿をスキャンするときや、原稿ガラスを使用して複数の原稿を1つのジョブとしてスキャンするときに設定します。 |