ファクス機能
設定するには、機械管理者モードへのログインが必要です。
電話回線を利用するファクス
本機に電話回線を正しく接続し、本機の操作パネルからファクスの初期設定をします。
自局情報
[自局名]と[発信元名]を入力します。詳しくは、[自局情報] を参照してください。
インターネットファクス
○:設定が必要、×:設定不要、△:必要に応じて設定
設定項目 |
インターネットファクス |
インターネットファクスダイレクト |
---|---|---|
TCP/IPアドレス |
○ |
○ |
送信経路 |
○ |
○ |
メールポート |
○ |
○ |
サブネットマスク |
△ |
△ |
ゲートウェイ |
△ |
△ |
DNSサーバー |
△ |
△ |
本体メールアドレス |
○ |
○ |
メール受信プロトコル |
○ |
○ |
POP3サーバー |
△ |
× |
POP3ログイン名/パスワード |
△ |
× |
SMTPサーバー |
○ |
× |
SMTP AUTHログイン名/パスワード |
△ |
× |
>[設定]をタップします。
- 送信経路を設定します。
- [アプリ設定]>[インターネットファクス設定]>[インターネットファクス動作制御]をタップします。
- [送信経路]で、インターネットファクスの場合は[メールサーバー経由]をタップ、インターネットファクスダイレクトの場合は、[ダイレクト(P2P)]をタップします。
- メールポートを起動します。
- [ネットワーク設定]>[ポート設定]をタップします。
- [メール受信]>[メール受信 - ポート]をタップします。
- [起動]をタップします。
- [<]をタップします。
- [メール送信]>[メール送信 - ポート]をタップします。
- [起動]をタップします。
- 本機のメールアドレスを設定します。
- [ネットワーク設定]>[本体メールアドレス/ホスト名]をタップします。
- 各項目を設定します。
参照
[本体メールアドレス/ホスト名]を参照してください。
- 受信プロトコルを設定します。
- [ネットワーク設定]>[その他の設定]>[メール受信プロトコル]をタップします。
- [SMTP]、または[POP3]をタップします。
- 受信と送信の設定をします。
- [ネットワーク設定]>[メール送受信設定]をタップします。
- SMTPサーバー、またはPOP3サーバーの設定をします。
参照
[メール送受信設定]を参照してください。
IPファクス(SIP)
TCP/IPアドレス
[プロトコル設定]を参照してください。
SIPポート
[SIP - ポート]を[起動]に設定します。 詳しくは、[SIP]を参照してください。
SIP本体アドレス
[SIP本体アドレス] を設定します。詳しくは、[SIP設定]を参照してください。
自局情報
[自局名]と[発信元名]を入力します。詳しくは、[自局情報]を参照してください。
SIPサーバー(必要に応じて設定)
[SIPサーバーの使用]、[SIPサーバーアドレス取得方法]、[SIPプロキシサーバー設定]、[SIPレジストラサーバー設定]を設定します。詳しくは、[SIP設定] を参照してください。
VoIPゲートウェイ(必要に応じて設定)
[VoIPゲートウェイ登録]で設定します。詳しくは、[SIP設定] を参照してください。
NGNの設定
補足
NTTとNGN契約が必要です。
利用するには、IPファクス(SIP)の設定のほかに、次の設定が必要です。
次世代ネットワーク(NGN)接続
発信者ID通知(必要に応じて設定)
最大使用帯域幅
自動再送信(必要に応じて設定)
>[設定]>[ネットワーク設定]>[次世代ネットワーク(NGN)設定]をタップします。
- [次世代ネットワーク(NGN)接続]をタップして、有効にします。
- [発信者ID通知]を利用する場合は、タップして有効にします。
- [IPファクス(SIP)最大使用帯域幅]をタップし、最大使用帯域幅を入力して[OK]をタップします。
補足
最大使用帯域幅は、NTTのデータ通信向けの料金表を確認して設定してください。
- [ファクスによる自動再送信]を利用する場合は、タップして有効にします。