本製品について
各部の名称と働き
前面

No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
自動両面原稿送り装置 補足
|
原稿をセットします。 |
2 |
原稿カバー |
原稿を押さえます。 |
3 |
原稿ガラス |
原稿をセットします。 |
4 |
操作パネル |
本機を操作するためのタッチパネルディスプレイとボタン、本機の状態を知らせるランプがあります。 参照
|
5 |
本体内蔵ICカードリーダー(オプション) |
ICカードをタッチすると、認証されます。 |
6 |
インナー排出トレイ(オプション) |
用紙が排出されます。 |
7 |
センタートレイ |
|
8 |
USBメモリー差し込み口(オプション) |
USBメモリーは直接差し込んでください。 補足
|
9 |
正面カバー |
消耗品を交換するときに開きます。 |
10 |
用紙トレイ1~4 |
用紙をセットします。 補足
|
11 |
キャビネット付き1トレイモジュール |
用紙をセットします。 補足
|
12 |
左側面下部カバー |
紙詰まりの処置をするときに開きます。 |
13 |
左側面上部カバー |
|
14 |
用紙トレイ5(手差し) |
用紙をセットします。 |
15 |
サイドトレイ(オプション) |
用紙が排出されます。 |
右側面と背面
Apeos C3067
Apeos C3061/C2561/C2061
No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
電話回線接続部 |
電話やハンドセット(オプション)を使用するときは、「TEL」を使用します。 TEL端子に接続した受話器で通話する場合は、「LINE 1」を使用します。 |
2 |
アジャスターフット |
本機の転倒を防止します。本機の設置後に床に接するまで時計回りに回転させます。 |
3 |
USB2.0コネクター |
メモリーカードリーダー、またはUSB接続オプションや関連商品のケーブルを接続します。 |
4 |
無線キット |
本機に無線(Wi-Fi/Bluetooth)を接続するときに使用します。 |
5 |
USB2.0コネクター |
プリンター用のUSBケーブル(タイプB)を接続します。 |
6 |
USB3.0 コネクター |
|
7 |
ネットワークポート |
ネットワークケーブルを接続します。 |
8 |
EPインターフェイス |
課金装置や認証機器などの複合機関連商品を接続します。 |
9 |
ネットワークポート (オプション) |
ネットワークケーブルを接続します。 |
10 |
USB3.0コネクター(オプション) |
プリンター用のUSBケーブル(タイプB)を接続します。 |
LAN接続
ネットワークポートに接続するときは、電源を切った状態で行います。
補足
接続不良が発生する場合、機械管理者モードで、
>[設定]>[ネットワーク設定]>[プロトコル設定]>[Ethernet設定]>[Energy Efficient Ethernet]を[無効]にすると、改善することがあります。
USB接続
USBコネクターに接続するときは、電源を切った状態で行います。
内部

No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
トナーカートリッジ |
ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナーが入っています。 |
2 |
トナー回収ボトル(R5) |
使用済みのトナーを回収するボトルです。 |
3 |
定着装置(R8) |
トナーを用紙に定着させる部分です。 高温なので、手を触れないように注意してください。 |
自動両面原稿送り装置
補足
本文中では、「自動両面原稿送り装置」を「原稿送り装置」と表します。
自動両面原稿送り装置 (3パス両面対応)B1-C

No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
ノブ |
原稿詰まりを処置するときに回します。 |
2 |
左側カバー |
原稿詰まりを処置するときに開けます。 |
3 |
内カバー |
|
4 |
原稿ガイド |
原稿の端をそろえます。 |
5 |
原稿送りトレイ |
原稿をセットします。 |
6 |
原稿受けストッパー |
排出された原稿の飛び出しを防ぎます。 |
7 |
原稿受け |
原稿が排出されます。 |
8 |
フィルム |
原稿読み取り部の背景です。 |
9 |
原稿読み取りガラス |
原稿を読み取ります。 |
自動両面原稿送り装置 (1パス両面対応)B5-PC

No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
左側カバー |
原稿詰まりを処置するときに開けます。 |
2 |
原稿ガイド |
原稿の端をそろえます。 |
3 |
原稿送りトレイ |
原稿をセットします。 |
4 |
原稿受けストッパー |
排出された原稿の飛び出しを防ぎます。 |
5 |
原稿受け |
原稿が排出されます。 |
6 |
フィルム |
原稿読み取り部の背景です。 |
7 |
裏面読み取りガラス |
原稿の裏面を読み取ります。 |
8 |
原稿読み取りガラス |
原稿を読み取ります。 |
フィニッシャーA3(オプション)

No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
センタートレイ |
用紙が排出されます。 |
2 |
延長トレイ、ガイドワイヤー |
排出された用紙の飛び出しを防ぎます。 |
3 |
上面カバー |
紙詰まりの処置をするときに、このカバーを開きます。 |
4 |
正面カバー |
ホチキス針の交換や針詰まりの処置をするときに、このカバーを開きます。 |
5 |
ホチキスカートリッジ |
ホチキス針を交換するためのユニットです。 |
延長トレイ
よこ置きの用紙を排出する場合は、延長トレイを引き出します。

補足
コート紙では、ローラー状の跡が発生することがあります。
フィニッシャーB(オプション)
補足
「フィニッシャーB4」、「フィニッシャーB5」、「フィニッシャーB 中とじユニット」、「フィニッシャーB パンチユニット2/4穴」を総称して「フィニッシャーB」と記載しています。

No. |
名称 |
説明 |
---|---|---|
1 |
上面カバー |
紙詰まりの処置をするときに、このカバーを開きます。 |
2 |
側面カバー |
中とじ用のホチキス針を交換するときに、このカバーを開きます。 |
3 |
フィニッシャートレイ |
フィニッシングされた用紙が排出されます。 |
4 |
中とじ用ホチキスカートリッジ |
中とじ用のホチキス針を交換するためのユニットです。2個あります。 |
5 |
平とじ用ホチキスカートリッジ |
平とじ用のホチキス針を交換するためのユニットです。 |
6 |
正面カバー |
紙詰まりの処置、ホチキスカートリッジの交換や針詰まりの処置をするときに、このカバーを開きます。 |
7 |
フィニッシャー接続部カバー |
紙詰まりの処置をするときに、このカバーを開きます。 |
8 |
パンチダストボックス |
パンチした切りくずが入ります。 |