受信時のトラブル
症 状 |
処 置 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本機には電話線を差し込む場所が複数あります。正しい場所に差し込まれていないと通信できません。正しい場所に差し込まれている場合、「オンフック」機能を使用して一般回線に電話できます。 |
||||||||||
近くにある電話機で、電話ができるかどうか確認してください。電話ができない場合は、本機の異常ではなく、電話回線に問題があります。 |
||||||||||
電話会社との回線契約(ナンバー・ディスプレイ/ 発信者番号表示およびダイヤルイン)が正しく設定されているかを確認してください。 参照
|
||||||||||
発信番号通知の振り分け機能を利用するには、NTTとのナンバー・ディスプレイの契約が必要です。 |
||||||||||
モデムダイヤルインの振り分け機能を使用するには、NTT とのモデムダイヤルインの契約が必要です。 |
||||||||||
本機の電源が入っていないと、受信できません。本機の電源を入れてください。 |
||||||||||
本機に用紙がセットされていない場合、受信した文書をプリントできません。 |
||||||||||
本機の操作パネルを見て、紙詰まりが発生している場合は用紙を取り除いてください。 参照
|
||||||||||
本機が機械管理者モードになっている場合は、受信できません。機械管理者モードを終了してください。 |
||||||||||
受信パスワードを設定している場合、Fコードで正しい受信パスワード送信してくる相手だけ、受信やポーリングを受け付けることができます。 |
||||||||||
ファクス受信モードが[手動受信]に設定されているときは、手動で受信するか、[自動受信]に設定し直してください。 参照
|
||||||||||
FAX情報サービスを利用するには、オンフックまたはオフフック画面で手動受信モードに設定し直して、情報コードなどを入力したあとで、最後に[スタート]をタップしてください。 |
||||||||||
送信元に問題がないかを確認してください。 補足
|
||||||||||
ドラムカートリッジに傷があることがあります。コピーを実行しても画質が悪い場合は、ドラムカートリッジを交換してください。 参照
|
||||||||||
原稿読み取り部が汚れていないかを送信元に確認してください。 補足
|
||||||||||
解像度の設定が低すぎないかを送信元に確認してください。 補足
|
||||||||||
1ページの受信文書が複数に分割される |
原稿サイズが大きいファクスを受信しました。 本機は、原稿を受信した場合の処理方法を、自動縮小受信との組み合わせで設定できます。組み合わせによって、受信文書は次のようにプリントされます。
参照
|
|||||||||
ボックスセレクター機能を設定しているのに、受信文書が選んだ親展ボックスに蓄積されず、プリントされてしまう |
ボックスセレクター機能を設定する場合は、登録済みの親展ボックスを選んでください。未登録の親展ボックスを選ぶと、受信文書は親展ボックスに蓄積されず、プリントされます。 参照
|