PDFダイレクトプリントを使用するには

PDFダイレクトプリントとは、PDFファイルをプリンタードライバーを使わないで、直接lprコマンドなどを使ってプリントする機能です。PDFダイレクトプリントを使ってプリントする場合、次の項目は[プリンターモード]の[PDF エミュレーション設定]の設定に従ってプリントされます。

  • 出力部数

  • 両面

  • 印刷モード

  • ソート

  • レイアウト

  • 用紙サイズ

  • プリント処理モード

補足
  • PDFファイルのダイレクトプリント機能は、Adobe純正のPDFダイレクトプリントとPostScript非搭載のPDFダイレクトプリント(PDF Bridge)の2種類が可能です。どちらを優先するかは、「プリント処理モード」で設定できます。

  • lprコマンドを使ってプリントする場合、[PDF エミュレーション設定]の「出力部数」の設定は無効になります。部数を指定するときは、lprコマンドで行ってください。なお、lprコマンドで部数の指定をしない場合は、1部として処理されます。

  • lprコマンドを使ってPDFファイルをプリントする場合は、操作パネルまたはCentreWare Internet Servicesを使って、本体側のLPDポートを起動しておく必要があります。

モードメニュー画面

PDFダイレクトプリント機能固有の項目を設定する画面です。モードメニュー画面を表示するには、ホーム画面で[プリンターモード]をタップし、[PDFエミュレーション設定]を選んでください。

[詳細確認/変更]

PDFダイレクトプリント機能の項目番号に設定されている値を確認/変更します。

  • [項目番号]に機能の項目番号を入力すると現在の設定値を表示できます。

  • 設定値を変更するには、[変更値]に変更する値を入力し、[決定]をタップします。

[パスワード]

ファイルにパスワードが設定されている場合は、あらかじめ、そのパスワードを設定しておきます。プリントするファイルと、設定したパスワードが一致した場合にだけプリントできます。