[連携フォルダ for Working Folderの設定]ダイアログボックス
[DocuWorks文書を開くときの動作]
Working Folder上のDocuWorks文書をダブルクリックしたときと、右クリックしてポップアップメニューの[開く]を選択したときの動作を設定します。
補足
あんしんドロワー内の文書は、ダブルクリックしても開けません。
[一時ファイルに関する設定]
[表示した文書を一時ファイルとして保存する]
チェックマークを付けると、表示した文書を一時ファイルとしてローカルに保存します。次回表示時には、保存したファイルを表示します。
[一時ファイルを削除]
ローカルに保存した一時ファイルを削除します。
[一時ファイルの保存可能総サイズ]
表示した文書を一時ファイルとしてローカルに保存するときの、一時ファイルの容量の上限を設定できます。初期値は500 MBで、最大2 GBまで設定できます。
[同名文書のドロップ/貼り付け時の動作]
Working Folder上の文書と同じ名前の文書をアップロードするときに、文書を上書きするか、別名でアップロードするかどうかを設定します。
[上書き確認する]を設定した場合は、すでに同じ名前の文書があるときに、上書きするかどうか確認するメッセージが表示されます。
上書きしない場合と[常に異なる名前でアップロードする]を設定した場合は、「{元の文書名}-2」、「{元の文書名}-3」のように、元の文書名に「-{2から始まる連番}」が付いた名前でアップロードされます。
[上書き確認する]を設定した場合は、すでに同じ名前の文書があるときに、上書きするかどうか確認するメッセージが表示されます。
上書きしない場合と[常に異なる名前でアップロードする]を設定した場合は、「{元の文書名}-2」、「{元の文書名}-3」のように、元の文書名に「-{2から始まる連番}」が付いた名前でアップロードされます。
[文書をアップロードするときの動作]
Working Folderの内容を表示したワークスペース部、またはWorking Folderに対応するフォルダー部にファイルをドラッグ&ドロップするとき、DocuWorks文書に変換してアップロードするか、元の形式でアップロードするかを設定します。
[DocuWorks文書に変換してアップロードする]を選択した場合は、アップロード時に[アプリケーションファイルの取り込み]ダイアログボックス、または[イメージファイルの取り込み]ダイアログボックスが表示されるので、アプリケーションファイルまたはイメージファイルの取り込み方を設定します。
[アップロードをバックグラウンドで処理する]
チェックマークを付けると、バックグラウンドでファイルをアップロードします。
[DwFileMonitorWF]ダイアログボックスに、アップロード中のファイルが一覧で表示されます。
[DwFileMonitorWF]ダイアログボックスに、アップロード中のファイルが一覧で表示されます。
[連携フォルダ (ローカル)の設定]
[設定]
[連携フォルダ (ローカル)の設定]ダイアログボックスで、チェックアウト時やチェックイン時の動作を設定します。
[ステータス表示の設定]
[文書のステータスを表示する]
チェックマークを外すと、Working Folder内で表示される文書のステータスが非表示になります。
[記憶のクリア]
Working Folderに記憶された情報をクリアします。
[ログイン情報をクリア]
[ログイン]ダイアログボックスの[次回から自動的にログインする]にチェックマークを付けて記録したログイン情報をクリアします。
補足
-
記憶したログイン情報は、DocuWorks トレイ、DocuWorks 連携フォルダ for Working Folder、およびWorking Folder暗号化文書管理ツールで共有されます。
ログイン情報は、DocuWorks トレイ、およびWorking Folder暗号化文書管理ツールでもクリアできます。 - ログイン情報をクリアしても、DocuWorks Desk、DocuWorks トレイ、またはWorking Folder暗号化文書管理ツールが起動したままだとログイン画面は表示されません。ログインし直したい場合は、ログイン情報をクリアしたあと、これらをすべて終了してください。
[キャッシュをクリア]
サムネールのイメージや、ワークスペース部の文書の並び順が初期状態に戻されます。
[プロキシ設定]
認証が必要なプロキシサーバーを経由するネットワーク環境では、この項目でプロキシサーバーの設定をします。
補足
設定すると、[ネットワーク設定]ダイアログボックスに反映されます。
[プロキシを使用する]
プロキシサーバーの設定をする場合に、チェックマークを付けます。[アドレス]、[ポート]、[ユーザー名]、および[パスワード]が入力できる状態になります。
[アドレス]
プロキシサーバーのアドレスを入力します。
[ポート]
プロキシサーバーのポート番号を入力します。
[ユーザー名]
プロキシサーバーの認証に必要なユーザー名を入力します。
[パスワード]
プロキシサーバーの認証に必要なパスワードを入力します。