Viewerウィンドウの構成

Viewerは、ビュー、各種ツールバー、ステータスバーなどで構成されています。
Viewerウィンドウの構成図

[標準]ツールバー

よく使う機能を実行するボタンの集まりです。

[ページめくり]ツールバー

ページをめくるボタンの集まりです。

[表示倍率]ツールバー

ページの表示倍率を変更するボタンの集まりです。

[検索]ツールバー

文書内の文字列を検索します。

アノテーションツールバー

アノテーションを貼り付けるボタンの集まりです。

ふでばこ

よく使うアノテーションツールバーと、最近使ったアノテーションをまとめたものです。

[属性変更]ツールバー

アノテーションの色などを変更するボタンの集まりです。

ステータスバー

メッセージ、ページ番号などが表示されます。
左端には、Viewerの表示形式を切り替えるボタンがあります。

インフォビュー

表示している文書、またはページの次の情報が表示されます。
  • 付箋/リンク一覧
  • バインダー索引
  • 署名一覧
  • 目次一覧
  • OCR結果
  • ページ属性
  • 画面読み上げソフトウェアで読み上げるテキスト

表示形式を変更する

Viewerの表示形式を切り替える方法を説明します。

表示形式を切り替える方法

手順
1.
[表示]メニューの[表示形式]で、[文書表示]/[一覧表示]/[プロファイル表示]/[一覧-文書表示]/[フルスクリーン表示]/[文書分割表示]を選択します。
選択した表示形式になり、メニュー項目の左側にチェックマークが表示されます。
  • ステータスバーの左側にあるボタンでも、表示形式を切り替えることができます。
  • フルスクリーン表示形式の場合は、次の操作でViewerウィンドウに戻ります。
  • <Esc>キーを押します。
  • 最終ページで<Enter>キーを押します。または、ページ上でクリックします。
  • 1ページめで<Shift>キー+<Enter>キーを押します。または、<Shift>キーを押しながらページ上でクリックします。

文書表示形式で厚み表示と連続ページ表示を切り替える方法

[表示]メニューの[表示形式]で[連続ページ表示で見る]にチェックマークを付けると、文書表示形式が連続ページ表示になります。[連続ページ表示で見る]のチェックマークを外すと、厚み表示になります。
  • 連続ページ表示のとき、[表示]メニューの[表示形式]で[見開きで見る]を選択すると、ページが見開きで表示されます。
  • 見開きで表示しているとき、[表示]メニューの[表示形式]の[ページの綴じ方]で、[左綴じ]または[右綴じ]を選択できます。[表紙ページを挿入]を選択すると、1ページ目よりも前に仮想の表紙ページを挿入し、偶数ページと奇数ページの左右の配置を調整できます。

補足
[表示]メニューの[ページビューアー]を選択すると、[ページビューアー]ダイアログボックスに、ページのイメージが表示されます。
[ページビューアー]ダイアログボックスでページの編集はできません。