[自分の電子印鑑を新規作成]ダイアログボックス

[電子印鑑ケースツール]ウィンドウの[編集]メニューから[自分の電子印鑑を新規作成]を選択すると、表示されるダイアログボックスです。
自分の電子印鑑を新しく作成します。

[印影]

電子印鑑の画像を設定します。指定できるビットマップファイルのサイズは、9.5 MBまでです。
画像を設定するには、次の3つの方法があります。
  • [ファイルから指定]をクリックして、ビットマップファイルを選択する。
  • ビットマップファイル、またはビットマップ情報をクリップボードから[印影]のボックス内にコピー&ペーストする。
  • ビットマップファイルを[印影]のボックスに、ドラッグ&ドロップする。
補足
印影に設定された画像は、次のように取り込まれます。
  • 指定されたサイズに縦横比保持で拡大、または縮小されます。
  • 画像は自動的に2値化され、黒に相当する部分は指定された色、白い部分は透過になります。

[電子印鑑名]

電子印鑑の名前を入力します。電子印鑑名は、半角英数字の場合で255文字まで入力できます。

[有効期限]

電子印鑑の有効期限を設定します。操作時よりも前の日付は設定できません。また、操作時の10年後より先の日付は設定できません。初期設定値は、操作時の1年後です。
補足
電子印鑑の有効期限は、署名するときとセキュリティーを設定するときにチェックされます。しかし、署名を検証するとき、および保護文書を開くときや、フルアクセスモードになるときには有効期限はチェックされません。有効期限が切れていても、開いている電子印鑑ケースに追加されていれば、検証状態は信頼可になります。

[色]

印鑑の色を設定します。色は、16色から選択できます。
初期値は、赤が指定されています。

[幅]

印鑑の幅をmmで設定します。指定できる値の範囲は、6.72 mm~78.4 mmです。

[高さ]

印鑑の高さをmmで設定します。指定できる値の範囲は、6.72 mm~78.4 mmです。
補足
[幅]、[高さ]の値は、2.24 mm単位で設定できます。

[備考]

備考情報を入力します。入力は任意です。半角英数字の場合で1000文字まで入力できます。改行も入力できます。

[所有者名]

操作中の電子印鑑ケースの所有者名が表示されます。