[インターネットファクス設定]

[インターネットファクス画面表示設定]

[送信中画面表示]

送信中に、送信の状態を画面に表示するかどうかを設定します。

[ファクス動作制御]

[宛先の再入力]

インターネットファクスの誤送信を避けるため、宛先を指定したあとに、宛先の再入力を必要とするかしないかを設定します。[する]に設定した場合、ダイヤル入力を使用して宛先を指定すると、もう一度宛先を指定する画面が表示されます。1回めに指定した宛先と一致する場合だけ、送信できます。

[再入力時の同報指示]

[宛先の再入力]を[する]に設定した場合に、同報送信を許可するかしないかを設定します。

[再入力時の連絡先指示]

[宛先の再入力]を[する]に設定した場合に、アドレス帳宛先を指定したときの確認画面の表示有無を設定します。

[再入力時のグループ宛先指示]

[宛先の再入力]を[する]に設定した場合に、グループ宛先の指定許可と確認画面の表示有無を設定します。

[自動回転送信]

原稿の向きを回転させると原稿イメージを縮小しないで送信できる場合に、自動的に原稿の向きを回転させるかどうかを設定します。

補足
  • 読み取り倍率で任意倍率を指定した場合は、自動回転送信機能は働きません。

[ページ分割しきい値]

受信文書の長さが用紙サイズより長い場合、どの長さでページを分割するかを設定します。

次項目の自動縮小受信機能と組み合わせて設定すると便利です。

[自動縮小受信]

受信文書の長さが、ページ分割しきい値以内で用紙の長さを超える場合、用紙に収まるように自動的に画像を縮小するかどうかを設定します。

前項目のページ分割しきい値と組み合わせて設定すると便利です。チェックマークを外している場合、用紙の長さを超えた部分の画像は切り捨てられます。

[ページ合成受信]

2ページを1ページに合成して受信するように設定できます。用紙を節約したい場合に便利です。

たとえばA5 を2枚受信した場合、A4の用紙1枚にプリントされます。また、受信する文書サイズによっては、ページ合成をしないことがあります。

[両面プリント]

インターネットファクス受信文書を用紙の両面にプリントするかどうかを設定します。用紙を節約したい場合に便利です。

補足
  • チェックマークを付けても、データによっては、両面にプリントされないことがあります。

[上下わく消し量]

原稿の上下方向のわく消し量を指定します。

[左右わく消し量]

原稿の左右方向のわく消し量を指定します。

[8.5 × 11"icon原稿のA4icon縮小]

[読み取り倍率]が[自動%]の場合で、8.5×11"サイズの原稿を読み取るときに、A4に縮小するかどうかを設定できます。

[メモリオーバフローの処理]

原稿の読み込み中に、ストレージの領域が不足した場合、途中まで蓄積されていたデータの処理をどうするかを確認する画面が表示されます。

確認画面を表示させたまま一定時間が経過したときの処理方法を設定します。

参照
  • メモリオーバフローの処理を実行するまでの時間を設定できます。詳しくは、[ジョブ自動解除]を参照してください。

[最大蓄積ページ数]

ファクス原稿の最大蓄積ページ数を指定します。

[ミックスサイズ原稿読み取りモード]

自動原稿送り装置で複数のサイズが混在した原稿を読み込むときの、読み取りモードを設定します。常に定形サイズの原稿を読み込む場合は、[定形モード]に設定することをお勧めします。

注記
  • [定形モード]に設定すると、次の原稿を読み込んだ場合、画像欠けが発生することがあります。

    • 非定形サイズの原稿を読み込んだ場合

    • [サイズ検知切り替え]でインチ系に設定して、B4原稿を読み込んだ場合

[受信文書の保存先/排出先]

受信プリント時の排出先を設定します。

[受信回線別排出先]

ファクス受信文書の排出トレイを設定します。

[固定倍率ボタン]

[読み取り倍率]に表示する倍率を設定します。[100%]と[自動%]以外の各ボタンに、任意の倍率を割り当てることができます。

[読み取りサイズボタン]

[読み取りサイズ]に表示する原稿サイズを設定します。

[自動検知]以外の各ボタンに、原稿サイズを割り当てられます。

定形外サイズの原稿を頻繁に読み取るときなど、あらかじめ定形外サイズを設定しておくと、読み取るたびに原稿サイズを入力する手間が省けます。

[自局情報]

[発信元名]

発信元の名前を登録します。発信元名は、発信元記録や送信シートなどにプリントされる自局の名称です。

[インターネットファクス動作制御]

[送信経路]

[メールサーバー経由]

SMTP サーバーを経由してメールを送信します。

[ダイレクト(P2P)]

SMTPサーバーを経由しないで、インターネットファクス 対応機へ直接送信できます。

注記
  • 同じ送信先に対して、ホスト名の指定とIPアドレスの指定を混在して使用することはできません。

  • 送信先の本体メールアドレスと送信元で設定するメールアドレスが一致しているときにだけ、プリントされます。

[同報時のプロファイル]

インターネットファクスの同報送信をするときの、インターネットファクスプロファイルの初期値を設定します。

プロファイルとは、送受信するインターネットファクス対応機間で、画像の解像度や用紙サイズなどの属性情報を制限するための決めごとです。

注記
  • 相手先のインターネットファクス対応機によっては、処理できるTIFF ファイルのプロファイルが異なります。プロファイルを指定する場合は、相手先のインターネットファクス対応機で処理できるプロファイルを確認してください。

[TIFF-S]

A4サイズより大きいサイズの原稿の場合は、自動的にA4サイズに縮小して送信されます。

[TIFF-F]

送信画質で超高画質を指定したり、A3サイズ、B4サイズの原稿を送信したりする場合に選びます。

[TIFF-J]

JBIGで原稿を送信する場合に選びます。

[送達確認方式]

送信したインターネットファクスが、受信側に届いたかどうかを確認する方法を設定します。

送信結果をプリントするには、[メール送信動作制御]>[送達確認メールの自動プリント]を[する]に設定してください。

補足
  • [配送確認(DSN)]は、相手先がDSN機能に対応している場合に使用できます。また、[開封確認(MDN)]は、相手先がMDN 機能に対応している場合に使用できます。

[配送確認(DSN)]

送信したインターネットファクスが、最終宛先のメールボックスまで正しく送信されたかどうかを確認できます。

[開封確認(MDN)]

送信したインターネットファクスが、最終宛先で添付ファイルの処理を含めて正しく処理されたかどうかを確認できます。

[受信文書の排出先]

インターネットファクス受信文書の排出トレイを設定します。

[受信メールシートのプリント]

インターネットファクス対応機から本機のメールアドレスに宛てたメールを受信したときの、プリント動作について設定できます。

[アドレス帳によるファクス転送制限]

SMTPによる形式でインターネットファクス受信したメールを、アドレス帳に登録されていないファクスに転送しないように制限します。

[ファクス転送時の発信元記録]

受信メールをインターネットファクスからファクスに送信するときに、発信元記録(通信開始時刻、発信元名、宛先名、G3ID、枚数など)を付けるかどうかを設定します。

[ファクス転送時の上限データサイズ]

受信メールをインターネットファクスからファクスに送信するときの、最大データサイズを設定します。

[メール送信動作制御]

[エラー通知メールの自動プリント]

間違ったアドレスを設定した場合や、エラーが発生して送信できなかった場合に、エラー通知メールを自動的にプリントするかどうかを設定します。

補足
  • エラー通知メールのジョブ処理は、正常にプリントされた場合でも[ジョブ情報]画面、またはジョブ履歴レポートでは、「異常終了」と表示されます。

[開封確認(MDN)要求への応答]

開封確認(MDN)を要求するメールを開封したときに、開封したことを送信元に知らせるかどうかを設定します。

[送達確認メールの自動プリント]

送信結果のメール(DSN返信メール/MDN返信メール)を自動的にプリントするかどうかを設定します。

[合計データサイズ上限]

メールのデータサイズの上限を設定します。