セキュリティー - SSL/TLSサーバー通信
このページでは、HTTPS通信を使用する場合にプリンターが送受信するデータのセキュリティー設定を行います。
セキュリティー保護の対象となるデータは、IPP印刷ジョブやプリンターとWebブラウザー間で交換する情報です。
これらのデータはSSL/TLS通信を使用して暗号化されます。
この項目は、お使いのプリンターがSSL/TLSサーバー通信に対応している場合にのみ表示されます。
下記の設定は、CentreWare Internet Servicesからプリンターを再起動するか、手動で電源を入れ直した後に有効となります。
データ暗号化が有効になっているときにCentreWare Internet Servicesにアクセスするには、アドレスの前に「http」ではなく「https」を入力してください。
IPアドレスの例:
https://192.168.1.100/
インターネットアドレスの例:
https://xxx.yyy.zz.vvv/
SSL/TLSサーバー通信
SSL/TLSサーバー通信を有効化するには[有効]チェックボックスを選択します。
証明書がない場合は「無効」が表示されます。その場合は、[自己証明書の生成]をクリックして証明書を作成します。
SSL/TLSサーバー通信ポート番号
Webブラウザーからの要求を受け入れるポート番号を入力します。ポート番号は、443、または8000から9999の間の任意の数字としてください。初期設定は443です。
ポート番号を変更した場合は、プリンターアドレスの後にコロン(:)とポート番号を入力してCentreWare Internet Servicesにアクセスしてください。
http://プリンターアドレス:ポート番号/
Port9100/IPP/WSD/HTTPのポート番号と同じ番号を使用しないでください。
WSDはWeb Services on Devicesの略称です。
LDAP - SSL/TLS通信
SSL/TLSサーバー通信を有効化するには[有効]チェックボックスを選択します。
この項目はLDAPS (LDAP over SSL)が有効になっている場合にのみ表示されます。
SMTP - SSL/TLS通信
下記からSMTP通信の暗号化方式を選択します。
- 無効
SMTP通信を暗号化しません。
- STARTTLS接続 (利用可能な場合)
メールサーバーがSTARTTLSに対応している場合、SSL/TLS通信を使用します。メールサーバーがSTARTTLSに対応していない場合、SSL/TLS通信を使用しません。
- STARTTLS接続
メールサーバーがSTARTTLSに対応している場合、SSL/TLS通信を使用します。
メールサーバーがSTARTTLSに対応していない場合、メールサーバーとの通信は確立されません。
- SSL/TLS接続
SSL/TLS通信を使用します。
自己証明書の生成
[自己証明書の生成]ボタンをクリックして証明書を作成します。クリックすると、[証明書の生成]ページが表示されます。
この項目は、証明書がすでに作成されている場合には利用できません。
証明書のインポート
[証明書のインポート]ボタンをクリックして証明書をアップロードします。クリックすると、[証明書のインポート]ページが表示されます。
この項目は、プリンターのデータ暗号化が有効化されている場合にのみ表示されます。さらに、証明書がすでに作成され、SSL/TLSサーバー通信が有効になっている場合にのみ有効化されます。
証明書管理
[証明書管理]ボタンをクリックして証明書の内容を確認、エクスポート、または削除します。クリックすると、[証明書管理]ページが表示されます。
この項目は、証明書がすでに作成され、SSL/TLSサーバー通信が有効化されている場合にのみ表示されます。
プリンターでデータ暗号化が有効になっているかどうかによって、[証明書管理]ページは変わります。
プリンターのデータ暗号化が無効になっている場合は、[証明書管理(自己署名証明書のみ)]を参照してください。
プリンターでデータ暗号化が有効になっている場合は、[証明書管理(自己署名証明書以外)]を参照してください。
[新しい設定を適用する]ボタン
[元に戻す]ボタン
セキュリティー - 証明書の生成
下記の項目を設定して証明書を作成します。
デジタル署名の方式
デジタル署名の方式を[RSA/SHA-1]または[RSA/SHA-256]から選択します。セキュリティーを強化したい場合は、[RSA/SHA-256]を選択します。
この設定は、CentreWare Internet Servicesからプリンターを再起動するか、手動で電源を入れ直した後に有効となります。
公開キーのサイズ
公開キーのサイズを[512ビット]、[1024ビット]、または[2048ビット]から選択します。セキュリティーを強化したい場合は、[2048ビット]を選択します。
この設定は、CentreWare Internet Servicesからプリンターを再起動するか、手動で電源を入れ直した後に有効となります。
発行者
証明書の発行者が表示されます。発行者は、プリンター名とMACアドレスをもとに自動で割り当てられます。一度割り当てられた発行者を変更することはできません。
有効期間
生成した証明の有効期間を1〜9999日の範囲で入力します。
[証明書の生成]ボタン
設定をプリンターに転送し、証明書を作成します。
証明書の作成には数秒かかることがあります。[証明書の生成]ボタンを複数回クリックしないでください。
[戻る]ボタン
設定をプリンターに転送せずに、[SSL/TLSサーバー通信]ページに戻ります。
セキュリティー - 証明書のインポート
下記の項目を設定して証明書をプリンターにインポートします。
証明書のインポートに対応するWebブラウザーはInternet Explorer(R) 7.0、8.0、9.0、10.0、11.0です。Mozilla Firefoxは証明書のインポートに使用できません。
パスワード
証明書データを解読するためのパスワードを半角36文字以内で指定します。入力可能な文字は英数字と各種記号です。スペースは入力不可です。
確認用パスワード
確認のために[パスワード]に入力したパスワードを再度入力します。
ファイル
インポートする証明書のファイル名を半角64文字以内で入力します。空白(NULL)には設定できません。ダイアログボックスから証明書ファイルを選択する場合は、[参照] ボタンをクリックします。
[参照]ボタン
クリックして[アップロードするファイルの選択]ダイアログボックスを表示させ、証明書ファイルを選択します。
[インポート]ボタン
クリックして指定した証明書ファイルをインポートします。
[戻る]ボタン
[SSL/TLSサーバー通信]ページに戻ります。
セキュリティー - 証明書管理(自己署名証明書のみ)
このページでは、自己署名証明書の内容を確認または削除を行います。
下記の項目は、プリンターでデータ暗号化が無効化されている状態で自己署名証明書が作成された場合にのみ表示されます。
- 発行先
証明書の所有者が表示されます。
- 発行者
証明書の発行者が表示されます。
- シリアル番号
証明書のシリアル番号が表示されます。
- デジタル署名の方式
証明書に設定されたデジタル署名の方式が表示されます。
- 公開キーのサイズ
証明書に設定された公開キーのサイズが表示されます。
- 有効期間開始日時
有効期間の開始日が表示されます。
- 有効期間終了日時
有効期間の終了日が表示されます。
- 状態
証明書の現在の状態が表示されます。
デバイスが時計を持たず有効期間が設定できない場合は、有効期間の開始日と終了日は表示されません。
- 証明書の目的
証明書の使用目的が表示されます。
[削除] ボタン
クリックして現在ウィンドウに表示されている証明書を削除します。
この設定は、CentreWare Internet Servicesからプリンターを再起動するか、手動で電源を入れ直した後に有効となります。
証明書の削除には数秒かかることがあります。 [削除]ボタンを複数回クリックしないでください。
[戻る]ボタン
[SSL/TLSサーバー通信]ページに戻ります。
セキュリティー - 証明書管理(自己署名証明書以外)
このページでは、証明書の内容の管理を行います。
カテゴリ
表示する証明書のカテゴリーを下記から選択します。
- [自デバイス]
ローカルデバイス用に発行された証明書を表示する場合に選択します。
- [信頼されたルート証明機関]
信頼できる証明機関から発行された証明書を表示する場合に選択します。
- [中間証明機関]
中間証明機関から発行された証明書を表示する場合に選択します。
- [その他]
他のカテゴリーのデバイスから発行された証明書を表示する場合に選択します。
証明書の目的
表示する証明書の使用目的を下記から選択します。
- SSLサーバー
SSLサーバーに使用される証明書を表示する場合に選択します。
- SSLクライアント
SSLクライアントに使用される証明書を表示する場合に選択します。
一覧の順序
証明書の表示順を下記から選択します。
- 発行先名の昇順
所有者の50音順で証明書を表示する場合に選択します。
- 発行者名の昇順
発行者の50音順で証明書を表示する場合に選択します。
- 有効期間終了の昇順
有効期間の終了日の早い順で証明書を表示する場合に選択します。
- 有効期間終了の降順
有効期間の終了日の遅い順で証明書を表示する場合に選択します。
[証明書の一覧表示]ボタン
クリックすると、選択したカテゴリーと使用目的に属する証明書の一覧が表示されます。
[戻る]ボタン
[SSL/TLSサーバー通信]ページに戻ります。
セキュリティー - 証明書の一覧
このページでは、[証明書管理(自己署名証明書以外)]で選択したカテゴリーと使用目的に属する証明書の一覧が表示されます。
証明書の一覧
下記の項目が表示されます。
カテゴリ
証明書のカテゴリーが表示されます。
証明書の目的
証明書の使用目的が表示されます。
発行先
証明書の所有者が表示されます。確認、エクスポート、または削除したい証明書を選択します。
有効性
証明書の有効性が表示されます。
[証明書の詳細]ボタン
クリックして[発行先]で選択した証明書の詳細を表示します。
[戻る]ボタン
[証明書管理]ページに戻ります。
セキュリティー - 証明書の詳細
このページでは、[証明書の一覧]で選択した証明書の詳細が表示されます。
カテゴリ
証明書のカテゴリーが表示されます。
発行先
証明書の所有者が表示されます。
発行者
証明書の発行者が表示されます。
シリアル番号
証明書のシリアル番号が表示されます。
デジタル署名の方式
証明書に設定されたデジタル署名の方式が表示されます。
公開キーのサイズ
証明書に設定された公開キーのサイズが表示されます。
有効期間開始日時
有効期間の開始日が表示されます。
有効期間終了日時
有効期間の終了日が表示されます。
状態
証明書の現在の状態が表示されます。デバイスが時計を持たず有効期間が設定できない場合は、有効期間の開始日と終了日は表示されません。
証明書の目的
証明書の使用目的が表示されます。
証明書の選択状況
証明書の現在の選択状態が表示されます。
メールアドレス
証明書のメールアドレスが表示されます。
[証明書の選択]ボタン
クリックして、表示された証明書を使用します。
この設定は、CentreWare Internet Servicesからプリンターを再起動するか、手動で電源を入れ直した後に有効となります。
[削除]ボタン
クリックして、表示された証明書を削除します。
この設定は、CentreWare Internet Servicesからプリンターを再起動するか、手動で電源を入れ直した後に有効となります。
[証明書のエクスポート]ボタン
クリックして、表示された証明書をエクスポートします。
[戻る]ボタン
[証明書管理]ページに戻ります。