プロトコル設定 - メール
このページでは、メールの設定を行います。
SMTPサーバー設定
本体メールアドレス
プリンターのメールアドレスを半角63文字以内で入力します。
メールアドレスは「ローカル部@ドメイン部」または「ローカル部」でのみ設定できます。ピリオド(.)を、各部の最初と最後に使うことや、連続で使うことはできません。
「ローカル部」には、英数字と以下の記号を使用できます。
! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ { | } ~
「ドメイン部」には、英数字、ピリオド(.)、ハイフン(-)、アンダーバー(_)を使用できます。
プリンターにメールを送信する際はこのアドレスが使用されます。また、プリンターから送信されたメール上ではこのアドレスは「差出人:」に続いて表示されます。
SMTPサーバー-アドレス
SMTPプロトコルを通して接続する送信メールサーバーのIPアドレスを入力します。または、FQDN(完全修飾ドメイン名)を入力します。入力可能な文字は英数字、ピリオド(.)、ハイフン(-)です。
SMTPサーバー-ポート番号
SMTPサーバーで使用するポート番号を入力します。ポート番号は1から65535の間の数字としてください。
SMTP送信の認証
送信時の認証方式
本機は以下のログイン方法に対応しています。SMTP/POPサーバーによって使用されるログイン方法がどれかサーバー管理者に確認してください。
- 無効
- POP before SMTP (Plain/APOP)
- SMTP AUTH (Plain/Login/CRAM-MD5/AUTO)
[SMTP AUTH (AUTO)]を選択した場合、プリンターは自動的にPlain / Login / CRAM-MD5をサポートします。ログイン機能を使用しない場合は[無効]を選択してください。
SMTP AUTH-ログイン名
SMTPサーバーのログインユーザー名を半角63文字以内で入力します。入力可能な文字は英数字、ピリオド(.)、ハイフン(-)、アンダーバー(_)、アットマーク(@)です。
SMTP AUTH-パスワード
SMTPサーバーのログインパスワードを半角31文字以内で入力します。入力可能な文字は英数字と各種記号です。
すでに設定されているかどうかにかかわらず、パスワードは黒マル(●)で表示されます。
パスワードを入力する際は、黒マルをすべて消してからパスワードを入力してください。空白(NULL)には設定できません。
黒マルではなくアスタリスク(*)が表示されることもあります。
SMTP AUTH-パスワードの確認入力
確認のために[SMTP AUTH-パスワード]に入力したパスワードを再度入力します。
SMTPサーバーとの接続状態
送信メールサーバーの接続状態に応じて以下の6つのメッセージのいずれかが表示されます。
- 停止しています
メールポートが無効です。
- 接続していません
メールポートが有効化されてから最初のメール送信(SMTP)/受信(POP3)が開始されるまでの状態です。
- 接続中です
メール送信(SMTP)/受信(POP3)が開始されてから(プリンターがサーバーに接続)完了するまでの状態です。(プリンターはサーバーから切断)。
- 稼働しています
メール送信(SMTP)/受信(POP3)が問題なく完了した状態です。次のメール送信(SMTP)/受信(POP3)が開始されるまでこの状態が続きます。
- 接続できません
メール送信(SMTP)/受信(POP3)が異常終了した状態です。次のメール送信(SMTP)/受信(POP3)が開始されるまでこの状態が続きます。
- -
上記以外の状態の場合に表示されます。
[表示更新]ボタン
POP3サーバー設定
POP3サーバー-アドレス
POP3プロトコルを通して接続する受信メールサーバーのIPアドレスを入力します。または、FQDN(完全修飾ドメイン名)を入力します。入力可能な文字は英数字、ピリオド(.)、ハイフン(-)です。
POP3サーバー-ポート番号
POP3サーバーで使用するポート番号を入力します。ポート番号は1から65535の間の数字としてください。
POP3サーバー-ログイン名
受信メールサーバーのユーザー名を半角63文字以内で入力します。入力可能な文字は英数字、ピリオド(.)、ハイフン(-)、アンダーバー(_)、アットマーク(@)です。
POP3サーバー-パスワード
受信メールサーバーのパスワードを半角31文字以内で入力します。入力可能な文字は英数字および各種記号です。
すでに設定されているかどうかにかかわらず、パスワードは黒マル(●)で表示されます。
パスワードを入力する際は、黒マルをすべて消してからパスワードを入力してください。空白(NULL)には設定できません。
黒マルではなくアスタリスク(*)が表示されることもあります。
POP3サーバー-パスワードの確認入力
確認のために[POP3サーバー-パスワード]に入力したパスワードを再度入力します。
POP3サーバー-受信間隔
受信メールサーバーの新規受信メールを確認する間隔を設定します。1分から255分の範囲で設定できます。
この設定は、お使いのプリンターがStatusMessengerまたはEメールプリント機能に対応している場合にのみ表示されます。
APOP設定
受信メールサーバーがAPOPに対応している場合は[有効]を選択します。
この設定は、お使いのプリンターがStatusMessengerまたはEメールプリント機能に対応している場合にのみ表示されます。
POP3サーバーとの接続状態
受信メールサーバーの接続状態に応じて6つのメッセージのいずれかが表示されます。[表示更新]ボタンをクリックするとメッセージが更新されます。表示される内容についての詳細は、[SMTPサーバーとの接続状態]を参照してください。
[表示更新]ボタン
[メールの着信を今すぐ確認]ボタン
受信メールサーバーに新しい受信メールがあるかどうかを確認する場合にこのボタンをクリックします。
このボタンは、StatusMessengerポートまたはEメールプリントポートが有効になっている場合にのみ表示されます。
受信許可メールアドレス
メールアドレス1〜4
メール受信制限を行う場合は、メールの受信を許可するメールアドレスを半角31文字以内で入力します。
メールアドレスは「ローカル部@ドメイン部」または「ローカル部」でのみ設定できます。ピリオド(.)を、各部の最初と最後に使うことや、連続で使うことはできません。
「ローカル部」には、英数字と以下の記号を使用できます。
! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ { | } ~
「ドメイン部」には、英数字、ピリオド(.)、ハイフン(-)、アンダーバー(_)を使用できます。
最大4つのメールアドレスを登録できます。指定しない場合はすべてのメールの受信が許可されます。
StatusMessenger用パスワード
パスワード
読み取り専用アクセスのパスワードを設定する場合はテキストボックスにパスワードを半角7文字以内で入力します。入力可能な文字は英数字です。
このパスワードは、StatusMessenger機能によって受信したメールの添付ファイルを見るためのものです。
すでに設定されているかどうかにかかわらず、パスワードは黒マル(●)で表示されます。
パスワードを入力する際は、黒マルをすべて消してからパスワードを入力してください。パスワードを消去する場合はテキストボックスを空にします。
黒マルではなくアスタリスク(*)が表示されることもあります。
パスワードの確認入力
確認のために[パスワード]に入力したパスワードを再度入力します。
[新しい設定を適用する]ボタン
[元に戻す]ボタン