通知履歴を表示する

1.
[絞込み条件]で[受付日時]などの検索条件を設定して、[検索]をクリックします。
検索結果が表示されます。
注記
  • [メール種別]に[優先]を選択して検索しても、検索結果が必ず0件になります。これは、現時点では[優先]で送信されるメールがないためです。検索時には、[メール種別]を[すべて]に選択して検索をしてください。なお、[メール種別]はシステムが決定するものです。[通知設定]などで選択することはできません。
  • 検索結果の[送信元(from)]は、必ず空白(値なし)の表示になりますが、不具合ではありません。これは、[送信元(from)]を設定して通知する機能がないためです。なお、[送信元(from)]はシステムが決定するものです。[通知設定]などで選択することはできません。
補足
  • [受付日時]は、期間を設定するだけでなく、開始日と終了日のどちらか一方のみを設定することもできます。
  • [受付日時]の年月日の入力形式は"yyyy/MM/dd"です。
  • 検索結果の[ステータス]がエラーの場合は、リンクをクリックすると[エラー内容]画面が表示され、エラーの詳細を確認することができます。
  • 検索結果の[宛先(To、Cc)]が複数の場合は、宛先の総数を表示します。この総数のリンクをクリックすると、[宛先リスト]画面が表示され、すべての宛先を確認することができます。
  • 検索結果は、受付日時の新しいものから10,000件を上限として表示されます。
  • [絞込み条件のリセット]をクリックすると、設定した検索条件がリセットされます。
  • 表示可能な履歴は、操作日時から365日以内の履歴です。なお、この制限は、他の操作履歴も同様です。
  • リクエストIDを指定してクリックすると、通知対象になったフォルダーや文書を一覧表示できます。