[DocuWorks Deskの設定]-[ファイル取り込み][環境設定]ダイアログボックス

Deskにファイルを取り込んで、DocuWorks文書やPDF文書を作成するときの処理方法を設定します。

[取り込み時に確認のダイアログを表示する]

チェックマークを付けると、ファイルを取り込んでDocuWorks文書やPDF文書に変換するとき、[ファイルの取り込み]ダイアログボックスが表示されます。
初期値は、チェックマークが付いています。
[ファイルの取り込み]ダイアログボックスを表示させないで、すぐに変換したい場合は、チェックマークを外して、次のどちらかを選択します。
  • [DocuWorks 文書に変換して取り込む]
    ファイルを取り込んで、DocuWorks文書に変換します。
  • [PDF文書に変換して取り込む]
    ファイルを取り込み、[PDF変換設定]の設定内容に従ってPDF文書に変換します。

[アプリケーションファイル取り込み時の処理 (DocuWorks ファイルに変換)]

アプリケーションファイルからDocuWorks文書を作成するときに、オリジナルデータを添付するかしないかを設定します。
初期値は、[アプリケーションファイル取り込み時に決定]です。
  • [ページを作成してオリジナルデータを添付する]
    オリジナルデータを添付してDocuWorks文書に変換します。
  • [ページを作成してオリジナルデータを添付しない]
    オリジナルデータを添付しないでDocuWorks文書に変換します。
  • [ページを作成しないでオリジナルデータを添付する]
    オリジナルデータを添付してページなしDocuWorks文書に変換します。この場合、ページは作成されません。サムネールのアイコンにオリジナルデータの種類がアイコンで表示されます。
  • [アプリケーションファイル取り込み時に決定]
    DocuWorks文書を作成するときに、ページを作成するか、またはオリジナルデータを添付するかを選択するダイアログボックスが表示されます。

[アプリケーションファイルの概要を継承する]

チェックマークを付けると、変換するアプリケーションファイルが「ファイルの概要」に対応している場合、DocuWorks文書の属性として「ファイルの概要」を取り込みます。
取り込んだ概要は、[文書のプロパティ]ダイアログボックスの[概要]タブで確認できます。
初期値は、チェックマークが付いていません。

[ファイルに関連付けられたアプリケーションを用いてPDFファイルを取り込む]

PDFファイルをDocuWorks文書に変換するとき、PDFファイルに関連付けられたアプリケーションを使用します。
初期値は、チェックマークが付いていません。DocuWorksの機能を使用してPDFファイルからDocuWorks文書に変換します。この場合、DocuWorks文書にフォントが埋め込まれます。
注記
DocuWorks Printerに印刷してDocuWorks文書を作成した場合は、オリジナルデータの添付を選択していても、オリジナルデータは添付されません。また、アプリケーションファイルの概要は継承されません。

[アプリケーションファイル取り込み時の処理 (PDFファイルに変換)]

アプリケーションファイルからPDF文書を作成するときに、オリジナルデータを添付するかしないかを設定します。
初期値は、[アプリケーションファイル取り込み時に決定]です。
  • [ページを作成してオリジナルデータを添付する]
    オリジナルデータを添付してPDF文書に変換します。
  • [ページを作成してオリジナルデータを添付しない]
    オリジナルデータを添付しないでPDF文書に変換します。
  • [アプリケーションファイル取り込み時に決定]
    PDF文書を作成するときに、ページを作成するか、またはオリジナルデータを添付するかを選択するダイアログボックスが表示されます。

[PDF変換設定]

PDF文書に変換するときのバージョンと色を設定するダイアログボックスを表示します。

[取り込み時の用紙サイズ]

[イメージが最大サイズを超える時は最大サイズにおさまるように縮小する]

チェックマークを付けると、取り込んだイメージのサイズが大きいとき、[最大サイズ]の用紙サイズに収まるように縮小されます。[最大サイズ]の選択肢は[A3]と[2A0長尺]です。

イメージファイル取り込み時の用紙サイズの決定方法

イメージファイル取り込み時の用紙サイズの決定方法を設定します。
[イメージが最大サイズを超える時は最大サイズにおさまるように縮小する]にチェックマークが付いている場合は、最大サイズにおさまるように縮小したあと、以下の選択肢に従って用紙サイズを決定します。
初期値は、[イメージファイル取り込み時に決定]です。
  • [自動で定形用紙サイズにおさめる]
    イメージが収まる、最小の定形サイズのDocuWorks文書に変換します。
  • [自動でイメージのサイズに合わせる]
    イメージと同じサイズのDocuWorks文書に変換します。
    DocuWorks文書の用紙サイズの範囲は、1辺の長さが30~2,400 mmです。範囲外のイメージファイルを変換した場合は、変換結果に余白ができたり、範囲からはみ出た部分が表示されなかったりします。
  • [イメージファイル取り込み時に決定]
    DocuWorks文書を作成するときに、[イメージファイルの取り込み]ダイアログボックスが表示されるので、そこで用紙サイズを設定できます。

[カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]

[カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]の設定は、イメージファイルの種類に応じて次のように適用されます。
種類 適用される設定
JPEGファイル [カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]の設定は適用されません。JPEGのデータ自体の圧縮率が使用されます。
圧縮形式がJPEGのTIFFファイル [カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]の設定は適用されません。TIFFファイルから抜き出したJPEGのデータ自体の圧縮率が使用されます。TIFFファイルからJPEGのデータを抜き出せない場合や、抜き出したJPEGのデータからDocuWorks文書に変換できない場合は、[カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]の設定が適用されます。
圧縮形式がJPEG以外のTIFFファイル [カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]の設定が適用されます。
上記以外の、Deskに取り込み可能なイメージファイル [カラーイメージ取り込み時の画質と圧縮率]の設定が適用されます。

[高圧縮DocuWorks(MRC圧縮)で取り込む]

チェックマークが付いている場合、圧縮形式がJPEG以外のイメージファイル(BMP、TIFF)を、高圧縮DocuWorks(MRC圧縮)で取り込みます。
チェックマークが付いていない場合、カラーイメージファイルをJPEG形式で圧縮して取り込みます。
初期値は、チェックマークが付いていません。
カラーイメージ取り込み時の画質を指定します。
初期値は、[標準]です。
  • [圧縮率優先]
    画質よりもサイズを小さくすることを優先した画像処理です。
  • [標準]
    標準的な圧縮率の画像処理です。サイズは[圧縮率優先]よりも少し大きくなります。
  • [画質優先]
    サイズよりも画質を優先した画像処理です。サイズは[標準]よりも大きくなります。
  • [画質劣化なし]
    画質が劣化せず、サイズはほとんどの場合、[画質優先]よりもさらに大きくなります。

[画質劣化なしの圧縮率の方が高ければ画質劣化なしで処理する]

[圧縮率優先]、[標準]、または[画質優先]を選択している場合でも、 [画質劣化なし]で圧縮するほうが圧縮率が高くなると判断されたイメージについては、[画質劣化なし]で圧縮されます。
[画質劣化なし]を選択している場合は、チェックマークを付けることができません。
初期値は、チェックマークが付いていません。

[アプリケーション印刷からの保存先]

アプリケーションの[印刷]メニューから、DocuWorks Printerを選択してDocuWorks文書を作成するときに、保存先のフォルダーを設定できます。ただし、DocuWorks Printerのプロパティで[DocuWorks Deskに生成する]にチェックマークが付いていない場合は、DocuWorks文書を生成するときに保存先のフォルダーを指定するので、この設定は反映されません。
初期値は[印刷時に開いているフォルダ]です。
  • [印刷時に開いているフォルダ]
    文書を作成するときに、開いているDeskのワークスペース上にDocuWorks文書が作成されます。Deskを開いていない場合は、Deskを起動したあとにはじめて開いた作成可能なフォルダーに文書が作成されます。
  • [フォルダを指定して保存]
    DocuWorks文書を保存するフォルダーを、ユーザーフォルダ以下から指定します。

[ファイル取り込み時に開くフォルダ]

ファイルの取り込みを実行したときに表示される[ファイルの取り込み]ダイアログボックスで、最初に表示されるフォルダーを指定します。
初期値は、[前回取り込んだフォルダ]です。
  • [現在開いているフォルダ]
    現在Deskで開いているフォルダーが表示されます。
  • [前回取り込んだフォルダ]
    ファイル取り込みで最後に取り込んだフォルダーが表示されます。

[文書の後処理]

[読める方向に全ページを自動回転する]

チェックマークを付けると、文字が読める方向に各ページを90度単位で回転します。
初期値は、チェックマークが付いていません。

[文書にOCR(文字認識)の処理をする]

チェックマークを付けると、文書にOCR(文字認識)の処理をします。
初期値は、チェックマークが付いていません。チェックマークを付けると、以下の各項目を設定できるようになります。
[最初のページのみOCR処理を行う]
チェックマークを付けると、先頭ページだけにOCR処理をします。チェックマークを外すと、すべてのページにOCR処理をします。初期値は、チェックマークが付いていません。
[OCRに渡すイメージのノイズ除去をする]
チェックマークを付けると、モノクロ2値ビットマップのノイズを除去してからOCR処理をします。初期値は、チェックマークが付いています。
補足
[カラーイメージに対するOCR処理]で[カラーのままOCR処理する]を選択した場合、[OCRに渡すイメージのノイズ除去をする]は設定できません。
[強度]
[OCRに渡すイメージのノイズ除去をする]にチェックマークを付けると有効になります。ノイズ除去の強度を[弱く] / [ふつう] / [強く]から選択できます。
補足
[カラーイメージに対するOCR処理]で[カラーのままOCR処理する]を選択した場合、[強度]は設定できません。
[カラーイメージに対するOCR処理]
カラーイメージのOCR処理を、認識率優先で行うか速度優先で行うかを選択します。初期値は[白黒に変換して速度を優先する]です。
[OCRの詳細設定]
[OCRの詳細設定]ダイアログボックスを表示します。