ウィンドウの表示形式
Viewerの表示形式と、その切り替え方法を説明します。
文書表示形式
Viewerの標準の表示形式です。ページの内容を見たり、アノテーションを使って編集したりするときなどに使います。
ページを重ねて表示する「厚み表示」と、ページを直線的に並べて表示する「連続ページ表示」を選択できます。

補足
厚み表示の場合、2ページめ以降を表示しているときは、1ページめが網かけの表示となりページの右上に「1」が表示されます。
一覧表示形式
1ページめから順に、全ページがウィンドウ内に並んで表示されます。
ページを並べ替えたり、追加したりするときなどに使います。

バインダーの場合は、文書ごとに区切り線が表示されます。
プロファイル表示形式
オリジナルデータがアイコンの形で表示されます。
オリジナルデータのコピー・取り込み・取り出しなどをするときに使います。

一覧-文書表示形式
ウィンドウを上下、または左右に分割して、一覧表示と文書表示を組み合わせた表示形式です。ページ全体の構成を見ながら編集するときなどに使います。
- 分割してできる表示領域を「ビュー」といいます。上または左のビューは一覧表示形式に、下または右のビューは文書表示形式になります。それぞれ、一覧表示形式/文書表示形式と同じ操作ができます。
- ビューの境界線を「スプリットバー」といいます。スプリットバーを上下または左右にドラッグして、ビューの境界を変更できます。
フルスクリーン表示形式
文書のページが、画面全体に拡大されて表示されます。
画面上でページが表示されない領域は、黒い背景色になります。プレゼンテーションなどに活用できます。

フルスクリーン表示では、メニューバーとツールバーが表示されないので、操作パネルまたはポップアップメニューで操作します。
操作パネルは、ポップアップメニューの[操作パネル]を選択すると表示されます。また、画面の左下にカーソルを移動すると表示されるボタンをクリックしても表示されます。
文書分割表示形式
ウィンドウを上下または左右に分割して、両方を文書表示状態にします。同じ文書内の特定箇所を参照しながら、他のページを編集するときなどに使います。

- 分割してできる表示領域を「ビュー」といいます。両方のビューが文書表示形式になります。それぞれのビューで、ページめくりや編集ができます。
- ビューの境界線を「スプリットバー」といいます。スプリットバーを上下または左右にドラッグして、ビューの境界を変更できます。