[DocuWorks Deskの設定]-[文書操作][環境設定]ダイアログボックス
文書操作の設定をします。
[ダブルクリックの文書表示]
ワークスペース部の文書を、ダブルクリックで開いたときの表示方法を指定します。
初期値は、[Viewerで開く]です。
初期値は、[Viewerで開く]です。
[入れ物をDeskで開く]
DocuWorks入れ物をDeskで開きます。
初期値は、チェックマークが付いていません。
初期値は、チェックマークが付いていません。
[文書をばらした後の選択状態]
文書をばらしたあとの文書の選択状態を指定します。
初期値は、[選択状態にする]です。
初期値は、[選択状態にする]です。
[文書をばらした後のオリジナルデータの位置]
文書をばらしたあとのオリジナルデータの添付先を指定します。
初期値は、[1ページ目につける]です。
[1ページ目につける]を選択すると、文書の1ページめにオリジナルデータが添付されます。
[関連ページの最初につける]を選択すると、関連するページの先頭にあたるDocuWorks文書に添付されます。関連するページを持たないオリジナルデータは、ページなし文書を作成して添付されます。ページなし文書の名前は、オリジナルデータの名前になります。同じ名前の文書がある場合は、末尾に数字が付きます。
初期値は、[1ページ目につける]です。
[1ページ目につける]を選択すると、文書の1ページめにオリジナルデータが添付されます。
[関連ページの最初につける]を選択すると、関連するページの先頭にあたるDocuWorks文書に添付されます。関連するページを持たないオリジナルデータは、ページなし文書を作成して添付されます。ページなし文書の名前は、オリジナルデータの名前になります。同じ名前の文書がある場合は、末尾に数字が付きます。
補足
[編集]メニューの[表示ページで分割]で文書を分割した場合、[1ページ目につける]を選択しているときは、オリジナルデータは前半の1ページめの文書に添付されます。[関連ページの最初につける]を選択しているときは、関連するページの先頭ページにあたる文書に添付されます。
[文書をバインダーに追加する位置]
サムネールで表示しているときに、バインダーにドラッグ&ドロップで文書を追加するときの位置を指定します。
初期値は[後ろに追加する]です。
初期値は[後ろに追加する]です。
[リンクフォルダのドラッグ&ドロップ時の動作]
お仕事スペースまたはユーザーフォルダとリンクフォルダの間で、文書またはフォルダーをドラッグ&ドロップしたとき、コピーするか移動するかを指定します。
初期値は[コピー]です。
初期値は[コピー]です。
補足
- [コピー]が指定されているとき、移動するには<Shift>キーを押しながらドラッグ&ドロップします。
- [移動]が指定されているとき、コピーするには<Ctrl>キーを押しながらドラッグ&ドロップします。
- 同じリンクルートフォルダの下にあるフォルダーの間では、ドラッグ&ドロップの結果は常に移動になります。コピーするには<Ctrl>キーを押しながらドラッグ&ドロップします。
[ネットワーク上のフォルダ内の編集]
リンクフォルダ内の文書を編集するとき、文書をそのまま編集するか、一度文書をローカルフォルダにコピーし、編集したあとにリンクフォルダに戻すかを指定します。
初期値は[一時フォルダにコピーして編集する]です。
初期値は[一時フォルダにコピーして編集する]です。
[文書をばらす時の動作]
文書をばらすときの動作を指定します。
初期値は、[フォルダの中でばらす]です。
初期値は、[フォルダの中でばらす]です。
- [実行時に選択する]
文書をばらすときに文書をばらすダイアログボックスが表示されます。 - [フォルダの中でばらす]
サムネール表示のときは、元のファイルがあったところに1ページめを上にして順番にずれて表示されます。
グリッド表示のときは、元のファイルがあったところからページ順に並んで表示されます。 - [サブフォルダを作成してばらす]
次のフォルダ名が付いたサブフォルダが新規作成され、ばらされたファイルが入ります。
フォルダ名:yyyymmdd-HHMMSS_元のファイル名(yyyymmddは年月日、HHMMSSは時分秒です)
補足
[サブフォルダを作成してばらす]を指定している場合、ファイル名が長いときはサブフォルダが作成できず、エラーになることがあります。ファイル名を短く変更してから、ばらしてください。
[元のファイルを残す]
[サブフォルダを作成してばらす]を選択したときに、ばらす前のファイルを残す場合は、チェックマークを付けます。
[DocuWorks文書とPDF文書を束ねる時の動作]
DocuWorks文書とPDF文書を束ねるときの動作を指定します。
初期値は、[実行時に選択する]です。
初期値は、[実行時に選択する]です。
- [実行時に選択する]
ファイルを束ねるときに[束ねの設定]ダイアログボックスが表示されます。 - [DocuWorks文書に変換して束ねる]
束ねたファイルがDocuWorks文書になります。 - [PDF文書に変換して束ねる]
束ねたファイルがPDF文書になります。
[文書名末尾の区切り文字]
同じタイトルになる文書につく番号と、ファイル名との間を区切る文字を指定します。
初期値は、[-(ハイフン)]です。
初期値は、[-(ハイフン)]です。
[文書名末尾の数字の桁数]
文書が作成されるときに自動で付く数字の桁数を指定します。
設定できる桁数は、1~4桁です。初期値は3桁です。
設定できる桁数は、1~4桁です。初期値は3桁です。
[他のプログラムから追加されたファイルを自動的に選択状態にする]
Desk以外のプログラムから、ワークスペース部にファイルが追加されたときの動作を設定します。
チェックマークを付けると、追加されたファイルが自動的に選択状態になり、そのファイルが見えるようにワークスペース部がスクロールされます。
チェックマークを外すと、追加されたファイルは選択状態になりません。ワークスペース部のスクロールもされません。
初期値は、チェックマークが付いています。
チェックマークを付けると、追加されたファイルが自動的に選択状態になり、そのファイルが見えるようにワークスペース部がスクロールされます。
チェックマークを外すと、追加されたファイルは選択状態になりません。ワークスペース部のスクロールもされません。
初期値は、チェックマークが付いています。
[ファイルが新規追加されたときに、先頭に配置する(グリッド表示のみ)]
グリッド表示でファイルが新規追加されたときの動作を設定します。
チェックマークを付けると、新規追加されたファイルが先頭に配置されます。
チェックマークを外すと、新規追加されたファイルが最後に配置されます。
初期値は、チェックマークが付いていません。
チェックマークを付けると、新規追加されたファイルが先頭に配置されます。
チェックマークを外すと、新規追加されたファイルが最後に配置されます。
初期値は、チェックマークが付いていません。